こだわりから解放される育児
- 2020年12月22日
- 2022年7月25日
【あぴママの本音】子の集中力を最大限に高める方法
親が子に施してやれる教育は驚くほど少ないと実感しています。ただし、基本的生活習慣と集中力だけは別だと思います。あぴママなりの子どもの集中力を最大限に高める方法をご紹介します。
- 2020年12月22日
- 2024年4月20日
もう子どもに怒らない vol.1
自己嫌悪は時間の無駄だ、とあぴママは言い切ります。自己嫌悪するくらいなら、ダメな自分を受け入れることにし、自己分析のサイクルを回すほうがよっぽどいいでしょう。という漫画です。
- 2020年12月13日
- 2020年12月14日
今がいちばんいいときよ、と言われたら
今の可愛さは、小さな頃の可愛さとまったく質がちがうけど、生意気を言ってもいうことを聞かなくても、どうにかなおしておいたほうがいいんじゃないか、とさえ思う部分もやっぱりぜんぶ可愛いくてオリジナルで、世界でいちばん大切なことに変わりはないのでした。
- 2020年12月8日
あなたと結婚した理由 vol.4
育児に協力とはなんだろう 共働きだったこともあり、育児は夫と半々で行ってきましたので「パパ、協力的でいいね」などと言われることが多くありました。だいたい同年代以上の歳の頃合いの人からこういう言葉をいただいたものです。もちろん良い意味で褒めてくださって […]
- 2020年11月26日
- 2020年11月26日
育児をたった一度だけ褒められた話
いつも実践できていたわけではないのですが、基本的にはこの年齢の子にはこちらが譲歩するべきだな、と思っていました。2歳児に忍耐力や我慢する力など身につけさせてしまうほうが弊害が大きいと思っていたからです。
- 2020年11月22日
- 2024年4月19日
【会員限定】本当に教えたいのは悪知恵ばかり?悪い教育についての漫画
あぴママの悪い教育についての漫画です。せっかくの我が子なれば、当たり前ではないことこそ、教えてやりたい。他人に教えられない自分の経験を教えてやることこそが本当の教育だと思います。
- 2020年11月20日
- 2020年11月20日
ママが虚勢をはるとき
虚勢などはりたくないと常々思っていたのに、いとも自然とはってしまいました…自覚して戻ってきたけど、またこういうことが起きるのだろうな。
- 2020年11月10日
- 2024年5月9日
【会員限定】人に迷惑をかけるな、と教えてはいけない
子どもに「他人に迷惑をかけるな」とは決して教えてはいけないというのがあぴママの持論です。むしろ他人にかける迷惑を容認すること、そのおりに相互扶助について教えること。これがもっとも大事なことだと考えます。
- 2020年11月3日
- 2020年11月3日
我が子を漢字嫌いにさせない漢字奮闘記
漢字嫌いの我が子の苦手意識をとりさるためにやった試みについてまとめます。勉強はまさに時間ではなく集中の質なのだと思います。
- 2020年10月29日
- 2020年10月29日
勉強楽しい!のきっかけになる本三選
小学生の知能を高めるための教育におすすめの本を3シリーズ紹介します。あぴちゃんがどはまりしているものを厳選しました。
- 2020年10月29日
- 2024年4月19日
【会員限定】親は勉強を教えるべきではないという私見
親は子どもに勉強を教えるべきではない、という結論にいたりました。それは勉強以外に教えるべき重要なことがあり、勉強を教えるプロセスがそれを邪魔するからです。