【あぴママの本音】すべての親たちへの自立のススメ│あぴママびより
親たちへの自立のススメ

【あぴママの本音】すべての親たちへの自立のススメ

子どもは自由に生きているだけなのに、親はその一挙一動に対してどうもイライラしてしまったり、落ち着かなくなってしまう。

それで、いろいろとごちゃごちゃ言ってしまったり、言わなくともただ悶々とイライラしておき、ついに機会がおとずれたらここぞとばかりに怒りを爆発させたり。

私にはこういうことが何度もありました。これは問題だなぁと感じたので、できれば改善したいなと思い、自分の気持ちや行動、言動、環境をどんどん深堀りしていきました。そうしたらある結論に行きつきました。

自分の気づきを、すべての親の方々へ向けて発信しようとするのは、少し傲慢です。それでも、かつての私のような状況に陥っている親の方々はとても多いと思うのです。自分だってある面ではまだまだその一人ですから、当事者としてそういう方々の多さを感じることができます。

今日はあぴママが最近変えた生き方について、そしてそれが親子関係においてとてもうまく作用しているということを漫画にしてみます。親子関係だけではなく、夫婦関係などにも適用できる気がします。どうぞごゆっくり、お楽しみくださいませ。

不良の親を増やすような、そんな悪いことを言ってみる。
子どもが思春期にさしかかり、どうもお互いへの愛情がすれ違うことが増えたときに私は気づいた。
これはおそらく、母親をやめなければならないな。と気付いた。
自由に生きてるこの人になんだか無性にイライラする。
スマホばかり触っている。自分だって暇さえあればスマホを触っているのに。
なんだか身にならないことばかりしてるじゃん。
あれ、でも身になるってどういうこと。

あぴママの育児本が出た!母を生きのびる

✔️ 脱Youtube漬け。創造的な遊びをする子に育てる方法

✔️ 子どもを褒めない方がいい理由

✔️ 甘やかせ。甘やかせ。激アマ育児の効能

※豪華特典が複数ついているのは、予約購入のみ。販売開始後は、二度と手に入れることのできないレア内容の長編漫画。通常購入ではなく、予約購入がオススメ!こちらから

親たちへの自立のススメ
更新はTwitterでお知らせ!