【あぴママの本音】他者を許し放置することで得られるメリットは甚大│あぴママびより
多様性の意味

【あぴママの本音】他者を許し放置することで得られるメリットは甚大

私が新卒で企業で働くようになったときは、ダイバーシティという言葉がとてもよく流行っていました。ダイバーシティとは人材の多様性のことです。

従来のように男性ばかりを企業戦士として採用するのではなく、性別や背景も多種多様な人材を確保し組織力を上げるという考え方が流行っていたのです。そのあとに就職した企業ではまさにダイバーシティ戦略の一環として異分子として採用されたこともありました。

しかし自分としては、利益を上げることが目的である法人において多種多様な人材を集めることによるメリットを目撃したこともなければ、実感したこともありませんでした。むしろ属性は寄ってしまっても、仕事ができるスペックの高い人材を集めた方が利益は上がるのでは?と、そういう考えすら抱いていました。(実際にそんな現場も見てきました。)

しかし私は自分の家庭を運営するなかで、自分のこの考えが間違っていたことを知ります。今回はそんな気付きについての漫画です。

子どもの声、パートナーの声。

正直うるさい、と感じることもあります。正しくない、と感じることもあります。それでも否定しない。やらせてみる。放置する。そのことによって得られたメリットにより、わたしは、家族に思ってもみないところに連れてきてもらえたと日々感じています。

全体的なメッセージとしては、多種多様な行動を見せる家族を操作しようとせずに放置しよう。という漫画です。真に多様性のメリットを得たいのなら、必要な土壌というものがある。その土壌とはなんなのか、ということについても考察しています。

私が社会人になった頃は組織における人材の多様性の大切さが叫ばれ出した頃だった。
まさにこの考え方をもとに、異分子として採用されたことがあったが、私はいまいち意味を感じなかった。
ところで話は変わるが、我が夫は私と全く違う価値観を持って生きている人間である。
たとえば環境汚染の問題を考えて電気はこまめに消したい私と、環境汚染というマクロな問題へのアプローチに一人一人のミクロな努力の意味は小さいと考える夫。
あぴちゃんが小さかった頃、廊下を怖がりトイレに一人で行けなかった時

あぴママの育児本が出た!母を生きのびる

✔️ 脱Youtube漬け。創造的な遊びをする子に育てる方法

✔️ 子どもを褒めない方がいい理由

✔️ 甘やかせ。甘やかせ。激アマ育児の効能

※豪華特典が複数ついているのは、予約購入のみ。販売開始後は、二度と手に入れることのできないレア内容の長編漫画。通常購入ではなく、予約購入がオススメ!こちらから

多様性の意味
更新はTwitterでお知らせ!