こだわりから解放される育児
- 2021年2月3日
- 2024年4月19日
【あぴサポ会】我が子が学校に行きたくない、と言ったなら
我が子が学校に行きたくないと言ったなら、親はどのように対応するべきでしょうか。同調圧力やいじめについて事前に子どもにおしえておくべきことがあります。それらをまとめました。
- 2021年1月31日
- 2021年2月1日
「教育は投資」にモヤモヤする?
「教育は投資という言葉にモヤモヤする」という意見があります。今回はそんな意見とその理由について簡単にまとめました。アンケート結果と漫画です。
- 2021年1月23日
- 2021年1月23日
もし私が私を育てるなら
あぴちゃんと一緒に遊んでいると、あぴちゃんと同じ年齢のころの自分を思い出すのです。そして、あぴちゃんに優しくすると自分の中の子どもも癒されるようです。
- 2021年1月18日
- 2024年4月20日
もう子どもに怒らない vol.4
もう子どもに怒らない第四弾です。このシリーズでは自分の感情をコントロールする方法について取り上げていますが、今回は自分のイライラのきっかけを説明することの重要性を漫画にしました。
- 2021年1月17日
- 2021年9月2日
【あぴサポ会】習い事に行き渋る我が子への、ベストな対応
習い事への行きしぶり、どう対応するべき?「なら行かないでいいよ」とは絶対言えなかった昭和生まれがうんうん悩んでたどりついた結論とその思考過程をどうぞ。4コマだけなら非会員もお楽しみいただけます。
- 2021年1月12日
- 2024年4月20日
もう子どもに怒らない vol.3
子どもへのアンガーマネジメントを考えるシリーズ第三弾です。自制心は消耗するという衝撃的ともいえる心理学上の事実をご紹介しています。自制心を制御することができれば怒りもコントロールできることを提案しています。
- 2021年1月10日
- 2021年1月10日
手のかからない、いい子
どう冷静に見ても、あぴちゃんの子育てはけっこう大変だったと思うのだけど、あれ以来夫は自分たちの子育ては楽なんだと信じ込んでしまった様子であり、私からみると滑稽にも思えたほどでした。 本人にとってはそれはプラスに作用していたようだし、「自分たちの子育て […]
- 2021年1月7日
- 2021年9月2日
【あぴママの本音】親子関係はフラットかつフェアであるべき理由
親子関係はフラットかつフェアであるべきだと考える理由を、とある育児相談にのせて丁寧に説明しています。
- 2021年1月6日
- 2021年1月7日
3歳児に遊び食べをさせない方法
3歳児に遊び食べをさせないようにするためには、毅然とした対応が必要です。何回もやっていい対応ではないため、それに応じた注意も必要です。
- 2020年12月22日
- 2022年7月25日
【あぴママの本音】子の集中力を最大限に高める方法
親が子に施してやれる教育は驚くほど少ないと実感しています。ただし、基本的生活習慣と集中力だけは別だと思います。あぴママなりの子どもの集中力を最大限に高める方法をご紹介します。