もう子どもに怒らない vol.5│あぴママびより
もう子どもに怒らない
5時で帰る約束だったから帰るよ
ママあと一回だけ!お願い!
キャッチボールをもう一回する親子
ママ、もう一回だけ!
ママお願い!
私はこの場合、譲歩しないことがほとんどだ。不誠実だと感じたらそれは自分の不快なツボ。不快なツボ周辺では譲歩しない
実はこのくらい簡単に譲歩できるのだけど、それはしない。
こういうところで譲歩するとイライラしがちであることを自分なりに知っているから
なんだか融通が効かないようにみえるが、これも怒りのコントロール法だ。

自己分析というのはとても奥が深く難しいものだと思います。なぜなら自己は単純ではなく複雑きわまりないものだからです。だから客体として自己だけ見て自己分析をおこなう。これは不可能に近いと思います。自己には無数の側面があるからです。

ただし、自己を投影する相手がいるなら自己分析はより容易です。この例だと私はあぴちゃんをとおして自己分析を行なっています。私とあぴちゃんの組み合わせで、いつも生じる事象があります。きっとどんな人間の組み合わせでもあると思います。不快な事象ってある程度組み合わせによってパターン化してくるのです。

漫画に描いたとおり、私とあぴちゃんの組み合わせだと、私がいつもイライラするのは、あぴちゃんの子どもらしい不誠実な態度なんですね。その周辺は地雷があるわけです。ですから変に我慢していると、暴発する可能性がありますから、この点にかんしては譲歩しないように努力することが鍵だと思っています。

さきほど言ったように組み合わせによって不快のツボはまったく異なったところに出てきます。夫に対してはまた全く別のところに不快のツボがあるわけですから、そこでも同じように変に譲歩しないように努めます。

これで怒りはある程度事前にコントロールすることができます。

何回か繰り返していると相手もさすがに私が譲歩しないポイントというのをつかんできますから、そもそものきっかけ自体もどんどん減少の一途をたどります。うまくやれば、相手に怒ることはほとんどなくなるということになります。(子ども相手はまだ厳しいでしょうね。最近あぴちゃんに怒ることがほとんどなくなりましたが、それはあぴちゃんが大人になってきたというのがあると思います。8歳くらいまではけっこう怒っていました)

こちらも合わせてどうぞ。

関連記事

自己嫌悪がいちばん時間の無駄 自己嫌悪のすえに、自己改革があるのであればこれは全然無駄ではありません。しかし、たいていの自己嫌悪は、嫌悪することでストレスを感じ、自分に[…]

もう子どもに怒らない
関連記事

自制心は消耗品であるという知見 自制心は消耗する。これはラディッシュ実験により証明された事実のようですが、心理学的にはけっこう大きな発見だったようです。 私自身、自制心[…]

もう子どもに怒らない
関連記事

自己分析の重要性 「自己分析」という言葉は就活でよく使われるものです。自分の好みややりたいこと就きたい仕事を見つけ出すために一枚の紙にいろいろと書き出すことをやったこと[…]

もう子どもに怒らない

あぴママの育児本が出た!母を生きのびる

✔️ 脱Youtube漬け。創造的な遊びをする子に育てる方法

✔️ 子どもを褒めない方がいい理由

✔️ 甘やかせ。甘やかせ。激アマ育児の効能

※豪華特典が複数ついているのは、予約購入のみ。販売開始後は、二度と手に入れることのできないレア内容の長編漫画。通常購入ではなく、予約購入がオススメ!こちらから

もう子どもに怒らない
更新はTwitterでお知らせ!