あぴママの本音
- 2020年11月3日
- 2020年11月3日
我が子を漢字嫌いにさせない漢字奮闘記
漢字嫌いの我が子の苦手意識をとりさるためにやった試みについてまとめます。勉強はまさに時間ではなく集中の質なのだと思います。
- 2020年11月2日
- 2024年4月19日
【会員限定】大人の自己肯定感
大人になっても自己肯定感を得られずにきた大人は、自分で自己肯定感を見つけて生きていく必要があると思います。なぜなら自己に根拠を求めるのがいちばん確実で強固だからです。
- 2020年10月29日
- 2020年10月29日
勉強楽しい!のきっかけになる本三選
小学生の知能を高めるための教育におすすめの本を3シリーズ紹介します。あぴちゃんがどはまりしているものを厳選しました。
- 2020年10月29日
- 2024年4月19日
【会員限定】親は勉強を教えるべきではないという私見
親は子どもに勉強を教えるべきではない、という結論にいたりました。それは勉強以外に教えるべき重要なことがあり、勉強を教えるプロセスがそれを邪魔するからです。
- 2020年10月29日
- 2024年4月20日
怒りはたいてい自分の問題
怒りをコントロールできるようになるのには、とても時間がかかります。決して一朝一夕で達成できるものではないし、あなたは天使にはなれないのです。ただし、変化のきっかけはいつでも作ることができると思います。
- 2020年10月25日
- 2024年4月19日
【会員限定】この世の言説はすべてポジショントーク
この世の言説はすべてポジショントークととらえること。それは他人の領域を侵さず、自分の領域を侵されないための楽になるための考え方であり、処世術ともいえます。
- 2020年10月21日
- 2021年9月2日
【会員限定】自責思考型の子どもを育てる
どうやっても他人を変えることはできない。だけれど自分は変えることができる。同じエネルギーを使うならそのエネルギーを自己改善に向けよう。という私なりの不器用なメッセージを込めた育児の方法。
- 2020年10月16日
- 2021年9月2日
【会員限定】私が同調圧力を用いて子育てをする理由
同調圧力は日本社会の基礎です。子には同調圧力といかに共存するか。いかにこれにつぶされずに生きていくか。これを具体的に教えるためにできることがあります。
- 2020年10月12日
- 2021年3月1日
愛情をケア労働で示さないという新しい選択
「パートナーへの愛をケア労働で示すのはとても不合理だな。」と新婚の頃に気付きました。ケア労働は毎日のものですから、やったらやっただけ、やることが相手にとって当たり前になるのです。
- 2020年10月9日
- 2021年9月2日
【会員限定】俯瞰視する力を養うためのトレーニング〜その1〜
俯瞰視の能力を養うためにはいくつかの方法があります。そのうちのひとつ「反対意見の形成」というもののやり方をご説明します。
- 2020年10月6日
- 2024年4月19日
【会員限定】他人に安易に共感することの功罪
女性どおしの会話には共感という形態が頻繁にあらわれます。しかし、他人からの共感によって自分の課題を解決することはできません。それらは一時的な快楽にしかならないのです。子育てにおいても全く同様です。