他者の言葉をパッとつかんで生きていくのはもうやめよう。
悲しい気持ち、つらかったこと。しっかり抱きしめて生きることで、生まれるもの。
思春期のわが子に「おひざにおいで」と言ったならどうなるでしょうか。
自信というのはオーダーメイドで自分でつくることができるという話。
子どもの一挙一動が気になるのは親が自立していないから。衝撃の体験を漫画に描きました。
子どもの生意気な態度。スルーするかしっかりしつけるか。あなたはどちらですか。
育児や人間関係に使える万能モノサシ。
家族に理解されたい。私たちは家族にどこまで理解を期待できるのか。
自分のありようをとばさない。どこかの正解追いかけない。それが悩み解決の最短の道筋。
反省しがちで疲れてしまうあなたに、反省しない生き方の取説を。
人間関係のトラブルのすべての根源は成熟の差。成熟の差を乗り越える考え方を漫画にしました。
子どもがいくら大きくなってもかわいい理由。
自分独自の思い込みの部屋を抜け出すために他者の思い込みの部屋を間借りすること。
子どもの反抗の裏を読もう。大人の怒りの裏を読もう。そうすると諍いの裏に驚愕の事実が見えてくる。
いつもだっこ、その意味は?