- 2020年6月21日
- 2020年7月6日
【Instagram】インフルエンサーマーケティング -PR投稿はみたくない?-
インスタグラムで、インフルエンサーマーケティングに協力するPR投稿についてユーザーはどのように感じているのか。アンケートをとりまとめました。PR投稿に抵抗がない方は4割、そして抵抗のある方は6割という結果になりました
インスタグラムで、インフルエンサーマーケティングに協力するPR投稿についてユーザーはどのように感じているのか。アンケートをとりまとめました。PR投稿に抵抗がない方は4割、そして抵抗のある方は6割という結果になりました
これ小学校の頃、同じこと思ってた!車の前面って絶対人の顔に寄せてるよね?え、どうなの?どうなの?って思ってた。 大人になった今、おもう。たぶん寄せてない。 シミュラクラ現象・・・見たものが人間とかけ離れているものでも、人は人間の顔に見えてしまうという […]
子に親孝行を求めない 10年以上前のなんのことはない会話ですが、すごく印象ぶかくて記憶に残っています。 親孝行を求められて育った子どもは順当にいけば大人になっても自然と自分の子どもに親孝行を求めるようになるんじゃないかなって思ったんです。だけど彼女は […]
漫画のあとに本文が続きます。 文句を言わなくなってきた なんでなんでしょう。最近、非生産的な文句を言わなくなってきました。おそらく成果が出るなら文句を言うが、文句を言っても結果が変わらないことというのに余計な労力を使わなくなってきた感があります。成果 […]
便利な家電に頼り切って生活していますが、なにか大事なことを教え忘れている気がしてしまうのです。でもたぶん、教え忘れていないのです。それはわたしが昔の人間だから教え忘れている気がしてしまうのです。 あぴちゃんに、昔は家事をどうやっていたかを教えるのは、 […]
他人がわたしをつくるという漫画にたいして、普段どんな本を読んでいるのかという質問をいただきました。普段は仕事に関わるものが中心で趣味の本はそんなには読んでいません。読むジャンルにこだわりもありません。とりあえず6月に読んだ本を紹介します。もし需要があ […]
漫画のあとに本文が続きます。 子育てにおけるピグマリオン効果 人間は周囲の人間の期待どおりの成果を出す傾向があるそうです。この効果をピグマリオン効果というようです。 これは、ロバート・ローゼンダールという方が行った実験から得られた結果です。ある小学校 […]
父親ってこんなものですか?別に甘やかしているわけではないけど、なんだか毎回できるだけあぴちゃんにとってのベストを考えて、自分の要望は棚にあげ徹底的に合わせに行っているような感じがします… わたしまでこんなキャラだったら、あぴちゃんはかなりのお姫様キャ […]
漫画のあとに本文が続きます。 ギリギリまでほおっておくとかえって悪事に気付きやすくなる 子どもどうしの会話ってすごく面白いです…。ごっこ遊びの内容はもちろんですが、漫画のような悪知恵の授け合いもとても面白いです。お互いに悪知恵を授け合い、どんどんアッ […]
漫画の後に本文が続きます。 他人の肯定を原動力に進むわたしたち あまり認めたくありませんが、自分の人生を顧みても、やってみようと思ったことを他人に相談して肯定や後押しを受けて実現してきた、という気がしてなりません。 そうなると一回一回の他人からの肯定 […]
同じことを主語を変えて言い返し自省を促す これは口論の基本のひとつかもしれないです。 これはこちらが巧妙で納得感を誘うことを言えばいうほど、同じことがブーメランになって返ってくるので、こっちが納得せざるを得ない仕組みになっております。 あぴちゃんと一 […]
漫画のあとに本文が続きます。 環境の変化 自由な環境から、右へならえ型の小学校へ移行したあぴちゃん。その環境のちがいへの形式的な順応は早かったので、社会性は高いのだなあと感じたものですが、心は染まっていないのです。たびたび、「当時の環境にもどりたい、 […]
SNSの発信者は影響力が高まってくると必ず誹謗中傷と対峙しなければならないときが訪れます。そのときに、メンタルをやられない心構え、これを正しく身に付け、前進し続ける方法です。
いつも遊びにきてくださり、ありがとうございます。こうして日々考えたことを記録し、みなさんに見ていただけ、そしてコメントなどをいただける交流がとても楽しい毎日です。 少し突然ですが、更新ペースをゆるめます。それは、運営方針を含めてブログをリニューアルし […]