- 2020年6月5日
- 2020年6月11日
分散登校が心配だ
分散登校の心配 コロナウィルスの感染対策でクラスを四つのグループにわけて、それぞれ別の時間帯に登校するという取り組みが行われています。そうなると、登校時の子供たちの数も分散化し、場合によっては道をあるくときに一人になってしまいます。不審者もそのへんの […]
分散登校の心配 コロナウィルスの感染対策でクラスを四つのグループにわけて、それぞれ別の時間帯に登校するという取り組みが行われています。そうなると、登校時の子供たちの数も分散化し、場合によっては道をあるくときに一人になってしまいます。不審者もそのへんの […]
漫画の後に本文が続きます。 評価されなかった 私は私の能力を最初から信じていたけれども、全然評価されなかったのが、一社目だったと思います。四半期の人事評価のとき、ABCDで表すといつも得られるのはCなどぱっとしない結果だったと思います。負けず嫌いで自 […]
漫画の後に本文が続きます。 文章の読解力 あぴちゃんは、勉強がとても不得意というわけではなさそうです。だけど、国語の文章問題の問題文の読解力については少し違和感を感じています。問題文でなく、読み取り部分の小説もしくは説明文はとても正確に読めているので […]
漫画の後に本文が続きます。 家事が嫌な小学生 家事なんていやに決まってますよね。小学生ですもの。でも、ごろごろだらだらしていると問答無用で家事に協力を求められます。「宿題がある」、この伝家の宝刀を使うために、「宿題をやっている」という既成事実をつくる […]
ついにあぴちゃんも特技の難問にぶち当たったか! 特技の難問 ある年齢をすぎると、「特技は何ですか?」という質問を受ける頻度が急にあがったように覚えています。履歴書には必ず掲載される質問です… この質問にぶつかるたびに、何者でもない自分を突きつけられる […]
漫画の後に本文が続きます。 ママの罪悪感 子が体調を崩すとすぐに反省点を探し、あの時ああすればよかったのかな、とかわたしの行為のどこに足りないことがあったかな、とか思いがちでした。 でもそれって裏をかえすと、子どもにまつわるいろんな環境やできごとを、 […]
漫画の後に本文が続きます。 言葉使いが悪くて、びっくりさせてしまったかもしれませんが、いつもはこうじゃありませんよ。これは、あぴちゃんの戦略の一つなんです。詳しくは、寝かしつけ誘い文句四連チャンをご覧ください。 最近は一人でも平気で寝るようになってき […]
外出自粛による生活の変化 外回りの仕事が一切なくなり、家で仕事をすることになりました。そしてなにより、遊び盛りのあぴちゃんと一日中一緒に過ごすことになりました。あぴちゃんは保育園で育ち、小学校に入学してからも長期休みは学童に行っていたので、本当にこの […]
漫画のあとに本文が続きます。 なぜ怒るのか この話を聞いたとき、なぜ怒るのか理由がわからなくて、結構考えて友達にも相談したような気がします。今ではわかります。このときあぴちゃんには「なんで怒るのかなあ」と聞かれた気がしますが、あまりに説明が難しく断念 […]
漫画のあとに本文が続きます。 薬としての理解と共感 理解され、共感されることにより、傷を癒す。これも立派な一つの方法ですね。幼いうちは、あぴちゃんの痛みを癒すお手伝いをすることはできると思います。成長してきて、痛みがより複雑になってきたら、ちょっとマ […]
これ、結構おやも自信がないところをうまーく強行突破してくるんです…!なんか賢くてイヤになります! とはいえ、これくらいの豪傑さがとても頼もしいです。賢さと豪胆さ、巧くやる術を知っていること。そして良心。これさえあれば、勉強なんてできなくてもきっと幸せ […]
言わない育児というテーマで作品を書いたことがあります。少しキャッチーで人目を引く題名を選びはしましたが、私が実践しているのは、より正確にいうと「言わない育児」というより、「効果が絶対に出るとにらんだときだけ言う育児、そしてできるだけ子どもの好きにさせ […]
そういうものらしいです。なるほどね〜と思ってしまったけど、実際のところはどうなのでしょうか。 でも遠い記憶を手繰り寄せると、たしかに親が友達のことを大きくなった大きくなったと言っているのを聞いて共感した覚えはないのですよね。今日の面白い会話でした。
赤ちゃんの頃、体がぽかーっとあったかくなったら眠いんだなとわかったものですが、なんと今でもぽかーっとあったかくなります…。可愛いです。
すっごいガリガリの犬を飼ってたんです。今写真を見るとお世辞にも可愛いとは言えない犬だったけど、当時は可愛くて可愛くて世界一の犬だったんです…! 今わたしは、あぴちゃんのことを世界一可愛いと思ってるのですが、10年後写真を見たら「お世辞にも可愛いとはい […]