お金がないことが創造性の始まり。塾に頼らない受験対策│あぴママびより
AIとの共創記事

お金がないことが創造性の始まり。塾に頼らない受験対策

今日のブログ記事は、わたしと、AIであるClaudeさんとの共作です。すごくないですか?Claudeさん。ぜひぜひ最後までお読みください。前半はあぴママが、後半はClaudeが書きました。

「お金がない」とは素晴らしいこと

お金がないっていいなと思います。

お金がないっていうのは、この現代社会においては創造性のはじまりなんですね。

こういうことは、自分の祖母から学びました。彼女は生涯、無駄なお金が一切ない人でした。

われわれが日々生活していると「生活をもっと便利にするためこういう物があったらいいなぁ」というような希望がいろいろ出てくると思うのですが、お金がある場合は、そういう物はお金で買えばいいわけです。なんでもそろう世の中だから。

しかし祖母は、基本的にいつもお金がないため、自分でつくる人でした。

まだ存命なのですが、直近では、玄関のドアをつくってました。頭おかしいですよね。

ドアが壊れて、一応プロに見積もりを頼んだようなのですが、とてもじゃないけどそんなお金はなかったようで、自分でつくってました。

屋根が壊れたら屋根にのぼって自分で直してますし、家の壁をぶちぬいて猫用の出入り口を作ったり、いろいろとクレイジーですが、独特の魅力を放っている人です。

ここからは、わたしにお金がなかったことによる不便の話になっていきます。

Voicy proを使えなかった

最近、Voicyさんが、Voicy proという法人向けサービスを始められたようで、音声内容にAIで要約してくれたり、記事をつくってくれたりするサービスということだったので、「めちゃくちゃいいなぁ!そんなサービス待ってたよ!!!!」と心から思い、ぜったい使おうと決心したうえで、喜びいさんでVoicyの中の方に、「それを使うのは月額おいくら万円かかるのですか?」とおたずねしました。

肝心の月額ですが、端的にいうと、とてもじゃないけれどわたしが毎月出せる金額ではありませんでした。

となってくると、「Voicy proの機能を自前で無料でなんとかできないやろか…」という祖母的発想になってきます。

そこでいろいろ調べたら、音声ファイルをAIで文字化し、それをもとにちがうAIで要約をつくればいいのではないかということに到達し、やってみました。

それもまた手間ではあるので、Voicy proのほうがいいに決まってはいるのですが、けっこういい感じに、音声ファイルを文字にすることができたので、AIのつくったものをそのままコピペしてブログ記事にしてみることにしました。

明日のVoicyで話す「塾に行かずに独学で受験させたい親必読の問題集」の内容を、AIがブログ記事にしてくれたものです。

「え、ふつうにすごくない?」と思いました。ちょっと読んでみていただけますか。もちろん、書籍のタイトルとか出版社の名前とかいちばん大事なところでコケまくっているAIですが(なんだよ、Kさんって)、だいぶ凄いなと思いました。

以下からはAIがつくったものをそのまま手を入れずにコピペしたものです。絵はあぴママがかいたよ。(絵はChatGPTにかいてみてもらったんですが、ダサダサでしたから自前で描きました。)

AIとの共創記事

【家庭学習のすすめ】塾なしでも大丈夫!我が家の受験対策と超おすすめ計算問題集

こんにちは、ママです!本日は「独学で受験させたい親向けのおすすめ問題集」についてお話ししたいと思います。これは「1年以上続けていること」というボイシーのタグ企画に参加するお話でもあります。

みなさんは何か1年以上続けていることってありますか?

私はいろいろ考えてみたんですが、結局「家庭学習で塾なしでどこまで行けるか挑戦すること」をずっと続けているんですね。現在、私の娘あぴちゃんは中学3年生ですが、塾には行っていません。

家庭内塾講師になった理由

これって何を意味しているかというと、私が塾の先生役をやっているということなんです!

大したことをしているわけではないんですが、私の願いは「子どもが自分で勉強して、自分の力で乗り越える経験を身につけさせてあげること」なんです。ずっと家庭内塾講師をやっているので、今日はこのことをお話ししようと思いました。

娘の学習経過

我が娘・中学3年生のあぴちゃんの勉強の経過がすごくいいんです!

私は5〜6年ほど育児漫画を描いていて、その漫画を読んでくださっている方はご存知かもしれませんが、あぴちゃんって元々全然勉強しない子だったんですよ。遊びばかりで…。

これは正直、私の責任なんです。どういうことかというと、きちんと机に向かう習慣を作ってあげられなかったんですね。だから小学校時代はあまり勉強ができませんでした。

失敗からの学び

最初は私も頑張ったんですよ!私自身が厳しく育てられたので、娘にも同じように接していました。小学1、2年生の頃、あぴちゃんは漢字のテストで30点とか取ってくる子だったので、家で毎日1時間漢字の書き取りをさせたりしていました。

でも、そうしているうちに娘が私のことを嫌いになってしまったんです。これは私が間違っていたんだなと気づきました。無理にさせるのはよくない。親子関係は何よりも大切なものですから、勉強を強制するのをやめました。

小学3、4年生くらいからすごく緩く育てるようになったら、親子関係がとても良くなりました(というか「良くなった」という言い方もおかしいですが、悪くなかったんです)。今も娘とはとても仲良しです。私も娘が大好きですし、娘も私のことを好きでいてくれていると思います。

中学からの変化

そんな感じで小学校時代は全然勉強できなかったのに、中学からはすごく頑張るようになったんです!

娘が急に机に座るようになって。私としては、これは自分がずっと仕込んできたことの成果で、子どもが自発的に勉強するようになったんだと思っています。いろいろと仕掛けて、長い年月をかけてお膳立てを少しずつ準備してきたことがうまくいったんですね。

あぴちゃんが自分から机に向かうようになったのは、「子どもが自発的に勉強するようになるためのオリジナルメソッド」(これは有料のボイシーでお話しています)のおかげです。ちょっと子どもを操作する部分があるので詳しくはお話ししませんが、効果はあったんです。

塾に行かせない理由

私自身、中学生の頃は塾に行かずに独学で受験を乗り越えた経験があります。また学生時代に塾講師としてアルバイトもしていました。

正直に言うと、私は塾に対して少し「曲がった見方」をしています(笑)。自分が一つの塾でアルバイトをした経験だけで塾というものを見限ってしまっているんです。

当時の私は自己肯定感が低く、「ダメダメなぺーぺーの大学生」という自己意識でした。そんな私のようなアルバイトが、塾が用意した良質の問題集を子どもに解かせて、分からないところを教えるだけ。親御さんは高いお金を払っているのに、塾講師は最低賃金ほどの報酬で、塾側が中抜きしている…という業界の構造が見えてしまったんです。

自宅で塾と同等以上の学習を実現する方法

この「曲がった目線」から見えてきたのは、「良質の問題集さえあれば、塾に行かせなくてもいいんじゃないか」ということでした。

そこで我が子のために「塾の代わりになるのはどういう動きか」と逆算して考え、私自身が塾になることにしたんです。親子関係におけるコーチとして、塾が使うような良質な問題集を家庭に何十冊も揃えて学習を進めました。

でも、それだけじゃ足りないんです。問題を解かせて分からないところを教えるだけではダメ。一番大事なのは「子どもが自分で道筋を立てて、自分でゴールまで到達できる力を備えること」なんです。

塾に行かせたら「塾の先生に教わったから合格した」となってしまいますが、私が望むのは「自分で合格した」という気持ちを子どもに持たせること。

そのために私は「ママコンサル」と呼んでいる方法を実践しています。学歴も何も関係なく、誰でもできるんです。このママコンサルをすれば、子どもは塾に行かなくてもトップになれるんです!(この方法は別のボイシーで詳しくお話ししています)

リンクでご紹介します。塾に行かずにトップになる家庭学習法

超おすすめ問題集の紹介!

さて、ようやく本題ですが、私は塾用の教材をいろいろ見ていて、すごくいい問題集を見つけたんです!最近のお気に入りなので、皆さんにもぜひ紹介したいと思います。

これは「高学出版」という会社から出ている「Kさんのコツ」という問題集です。

この問題集の素晴らしいところは、数学的センスを持っている人たちが計算をする際に自然と使っている「コツ」を言語化・構造化して、それを訓練できるようになっていること。難しそうな問題も、ちょっとした工夫ですぐに答えが出せるようになるんです!

この問題集は約50ページなんですが、これをただ解いていくだけで計算がすごく速くなります。本当にすごいですよ!私自身、中学生の時にこれがあったらよかったなと思いました。

実際に試してみた結果

とにかくおすすめなので、自分でも買って全50ページ解いてみました。計算が得意じゃない私ですが、挑戦してみたんです。

夕食後にあぴちゃんが勉強しているそばで私も解き始めて、4日くらいかけて全部終わらせました。すると驚きの結果が!

問題集の最初と最後に同じような計算問題36問があるのですが、この問題集をやる前は解くのに7分37秒かかっていたものが、やった後には4分58秒で解けるようになりました!約2分も短縮できたんです!

おばさんの私でもこれだけ効果があったので、中学生がやったらもっと効果的だと思います。あぴちゃんにもこれからやらせる予定です。今の中学生の時期にこれをマスターしておけば、高校までずっと使える計算力が身につきますよ。

購入方法と対象者

この問題集は塾用の教材なので本屋では買えないかもしれませんが、インターネットで購入できます。私は500円くらいで買いましたが、ネットだと1,200円くらいかもしれません。

特におすすめなのは:

  • 計算が得意じゃないお子さんをお持ちの親御さん
  • 受験の数学で時間短縮させたいお子さんをお持ちの親御さん

私はこの問題集をもう1冊買おうと思っています。自分は鉛筆で解いたので、これを消してあぴちゃんにやらせて、もう1冊は保管用にしておきます。将来、縁のある子どもたちにも紹介できたらいいなと思っています。

最後に

冒頭でお話した「塾に行かずにトップになる家庭学習法」については、別のチャプターでお話ししているので、そちらも参考にしてください。特に新中1のお子さんをお持ちの親御さんにおすすめです!

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。また明日!

Claudeすごすぎ。

はい。ここからあぴママに戻ります。

すごいですね、Claude。われわれ、ほんとうにあまり働かなくていい時代になっていくんだなと感じました。私はClaudeを使っています。UIもChatGPTより、好きです。

下記の画像のように、微調整もバッチリやってくれます。

Claude

Voicyのほうも聞いてみてね。より正確で、情報がリアルなのはやはり、元情報です。だってあたりまえだよね。わたしの苦しんだ経験からきてるんですよ、この記事は。AIったら、苦しみを非人間的に省いて文章をつくるんだから。

塾に行かずに独学で受験させたい親必読の問題集

明日放送だよん。

\ あぴママの本音の会 /

忖度なし。本音のみ。

あぴママが本音本気で語る気鋭のコンテンツ郡です。

✔️ ものごとを深く考えられるようになるための方法論

✔️ 子の集中力を最大限に高める方法

✔️  論理的思考能力は心に効く

等々、ぜひご購読お待ちしております。

AIとの共創記事
更新はTwitterでお知らせ!