こだわりから解放される育児
- 2021年4月10日
- 2024年4月20日
反省が寛容さに転じる例
数々の育児の失敗のうちのひとつのエピソードです。不安や怖さへの安心を人質にとるようなことは子どもに対しては絶対やっちゃいけないと思う。本当に反省です。
- 2021年3月30日
- 2021年3月30日
子育てに戦略的寛容さを
大人の文脈を子どもがいつも理解できるわけはない。一瞬を切り取ってみればいくら大人に大義名分があろうと子どもにとって自分は被害者かもしれません。子育てに戦略的寛容さをという考えについての投稿です。
- 2021年3月24日
- 2021年3月24日
つくろうよ、ママフリーの日
ママフリーの日とは、ママが子どもからフリーになる日ではなく、子どもがママからフリーになる日です。それをつくる有用性について書きました。
- 2021年3月12日
- 2021年3月12日
2種類の怒り方を使い分ける
親から子への怒りには2種類あります。ひとつは、本当に怒っていいもの。もうひとつは本気で怒ってはいけないもの。しっかり使い分ける、というお話。
- 2021年3月10日
- 2024年4月19日
【人生相談】小学五年生の娘の担任の指導にもやもやする
「小学五年生の担任が、計算記号を定規でかくように指導しています。そのことにモヤモヤします。」という人生相談。あぴママの答えは?
- 2021年3月9日
- 2024年4月19日
【あぴママの本音】月額制?報酬制?子どものお小遣い問題に決着をつける
子どものお小遣い、どうするべき?あぴママは月額のお小遣い制に否定的な立場をとっています。ではどんな制度がよいのかベストなものを考えてみます。
- 2021年3月5日
- 2021年3月5日
子どもを信じて手ばなす方法
どうすれば子どもを信じて手をはなせるようになりますか?という質問に答えました。信じてゆるくやる子育てにもデメリットがあるのでそれにも触れています。
- 2021年2月15日
- 2024年5月10日
【あぴママの本音】障がい者について子どもにどうやって教えればよいですか?
障がい者ってなに?仲良し学級ってなに?子どもに質問されたらどのように答えるのが理想的でしょうか。それにはまず大人自身のこの問題への向き合い方をはっきりさせる必要があります。