子育てに戦略的寛容さを│あぴママびより
子どもの気持ち、理解できている大人はいません

子育てに戦略的寛容さを

ある日ふわふわのお布団をリビングに持ち込み、歯磨きもせずに寝込んでしまったあぴちゃん
ダメ!っていうよね、当然母は。
うえーんと泣くあぴちゃん
大人には文脈がある。虫歯にしちゃいけない。よい生活習慣を。しかし子どもにはそんな文脈はない。
今 暖かい みんなのいるリビングで眠りたいのにママが許してくれない 悲しい
ああ、あなたと私の位置がとおいなあ
私はこういうとき子どもに歩み寄ってしまう。
しかしそうしなくても、子どもの気持ちは理解してやりたいものだ。

小学四年生ともなると、だいぶ大人の考えていることを理解し始めます。そして虫歯にならないようにすることの大切さ、生活習慣を整えることの重要性、しっかり理解できるようになってきます。しかし完璧ではありません、もちろん。

大人より自分を律する心は弱いですし、眠たかったりするとなおさらその傾向は強まります。眠たい時、それは子どもがより子どもに戻る瞬間です。その一瞬だけを切り取って子どもの気持ちになってみれば、「やりたいことをやらせてもらえない。私はなにも悪くないのに。悲しい。」こういうところです。小学四年生ですら、このような気持ちなのですから、それより小さかったらなおさらそうですね。

要は、大人とその一瞬において利害関係が真っ向からぶつかり合っているのです。大人には理由がある。しかしだからといって、大人の言い分を通して良いのか。あくまでその一瞬において子どもに対してフェアかつ誠実であろうとすればするほど、私たちが自分の意見を押し通す道義は揺らぎます。

ここで大人の言い分を通すのももちろんありです。一般的にはそうする人が多いのかもしれない。だけど、そうであっても子どもの気持ちは想像してやりたいです。逆に言えば、その想像ができれば、あまりイライラすることはありません。ただ「ああ、利害関係がぶつかりあっている、残念だなぁ。」こんな気持ちです。

漫画に描いたとおり、私は折れることが多いです。いつか別記事でやりたいと思いますが、自立とは「個がいかにコントロールされなかったかという歴史」だと思っています。泣くほどやりたくないと思っていることは強制せずに、無用にコントロールしたという歴史を増やしたくない。子どもには、眠くない時など理性がちなときはいくらでもありますから、そういうときに、歯磨きなどの自立的な習慣を自分からやるように促す。これがベストだと思っています。これがわたしの戦略的寛容さです。かっこつけた言葉をあててみましたが、人によっては、しっかりしつけできない親と思うかもしれない。それでもいいのです。

あぴママの育児本が出た!母を生きのびる

✔️ 脱Youtube漬け。創造的な遊びをする子に育てる方法

✔️ 子どもを褒めない方がいい理由

✔️ 甘やかせ。甘やかせ。激アマ育児の効能

※豪華特典が複数ついているのは、予約購入のみ。販売開始後は、二度と手に入れることのできないレア内容の長編漫画。通常購入ではなく、予約購入がオススメ!こちらから

子どもの気持ち、理解できている大人はいません
更新はTwitterでお知らせ!