テレビを持たない育児│あぴママびより
テレビを持たない育児
あぴちゃんが生まれてから10年間我が家にはテレビがない。
メリット1、食事は家族のコミュニケーションの時間
メリット2、余暇時間の過ごし方が主体的
メリット3、家がとにかく静か
デメリット1、テレビが育児をしてくれないため、親が一緒に過ごさないといけない
デメリットその2、芸能人がわからないことがある。
デメリットその三、お正月が寂しい
さすがに小学生になったら買わないといけないと思っていたが、今のところなくていいっぽい。
小学生のエンタメも多様化しているため、テレビを欲しがる理由もないらしい。

テレビなし生活を選んでしまったけれど、小学生になったら買ってやらないといけない、とずーっと思ってきたんです。しかし、案外いらずにすんだようです。

私自身、徹底的な好みの観点からテレビを置くことに反対するような文章も書けるし、それが本音だったりもするんですが、あまりにテレビから離れすぎており、現在のテレビプログラムの状況がわかりません。どうもこの点、自分にはなにを書く資格もないな、という感じ。

Voicyでは、そもそも、なぜ我が家にテレビがないのか。親が自分の体験を子どもに話すことの教育的価値、等々いろいろと語っております。こちらも併せてお楽しみくださいませ。

あぴママ テレビを持たない育児

あぴママの育児本が出た!母を生きのびる

✔️ 脱Youtube漬け。創造的な遊びをする子に育てる方法

✔️ 子どもを褒めない方がいい理由

✔️ 甘やかせ。甘やかせ。激アマ育児の効能

※豪華特典が複数ついているのは、予約購入のみ。販売開始後は、二度と手に入れることのできないレア内容の長編漫画。通常購入ではなく、予約購入がオススメ!こちらから

テレビを持たない育児
更新はTwitterでお知らせ!