- 2020年6月26日
- 2020年6月26日
9歳児の成長
おさなごのくるくる変わる表情。大きな喜怒哀楽。素敵な姿をたくさん見せてもらいました。それらは今もなお現在進行形ですが、消えてしまったものもあります。消えてしまったもののひとつを記録しておきたいと思い漫画にしました。
おさなごのくるくる変わる表情。大きな喜怒哀楽。素敵な姿をたくさん見せてもらいました。それらは今もなお現在進行形ですが、消えてしまったものもあります。消えてしまったもののひとつを記録しておきたいと思い漫画にしました。
自分と他人の領域は独立しているべきだと頭では理解しつつも、他人を自分の見解を持って批判し縛ろうとしてしまうのは、自分を律しているその縄、行動規範と呼べるものがあなたにとって不快なものであるからかもしれません。
食事マナーが整わない小学生をどう指導するかあの手この手でアプローチするママですが、大抵は失敗に終わります。まぁ大丈夫。きっとなおっていくはず。
乳幼児の頃って「お世話」イコール「愛情表現」っていう部分が大きかったと思うんです。だけど成長とともに、もちろん「お世話」の部分は減っていく。それは当たり前のことなのだけど、子どもとしては、お世話されない自分、かまわれない自分、これを感じるのがきっと寂しいことなのではないでしょうか。
子どもの動画視聴時間が長いことの影響について考えます。そしていかに小学生の注意をそらし、動画視聴意外の活動に意識を持って行かせるかということにも言及しています。
インスタグラムで、インフルエンサーマーケティングに協力するPR投稿についてユーザーはどのように感じているのか。アンケートをとりまとめました。PR投稿に抵抗がない方は4割、そして抵抗のある方は6割という結果になりました
これ小学校の頃、同じこと思ってた!車の前面って絶対人の顔に寄せてるよね?え、どうなの?どうなの?って思ってた。 大人になった今、おもう。たぶん寄せてない。 シミュラクラ現象・・・見たものが人間とかけ離れているものでも、人は人間の顔に見えてしまうという […]
子に親孝行を求めない 10年以上前のなんのことはない会話ですが、すごく印象ぶかくて記憶に残っています。 親孝行を求められて育った子どもは順当にいけば大人になっても自然と自分の子どもに親孝行を求めるようになるんじゃないかなって思ったんです。だけど彼女は […]
漫画のあとに本文が続きます。 文句を言わなくなってきた なんでなんでしょう。最近、非生産的な文句を言わなくなってきました。おそらく成果が出るなら文句を言うが、文句を言っても結果が変わらないことというのに余計な労力を使わなくなってきた感があります。成果 […]
便利な家電に頼り切って生活していますが、なにか大事なことを教え忘れている気がしてしまうのです。でもたぶん、教え忘れていないのです。それはわたしが昔の人間だから教え忘れている気がしてしまうのです。 あぴちゃんに、昔は家事をどうやっていたかを教えるのは、 […]
他人がわたしをつくるという漫画にたいして、普段どんな本を読んでいるのかという質問をいただきました。普段は仕事に関わるものが中心で趣味の本はそんなには読んでいません。読むジャンルにこだわりもありません。とりあえず6月に読んだ本を紹介します。もし需要があ […]
漫画のあとに本文が続きます。 子育てにおけるピグマリオン効果 人間は周囲の人間の期待どおりの成果を出す傾向があるそうです。この効果をピグマリオン効果というようです。 これは、ロバート・ローゼンダールという方が行った実験から得られた結果です。ある小学校 […]