赤ちゃんの頃の話〜本音とたてまえ編〜│あぴママびより
赤ちゃんの頃の話〜本音と建前編〜

赤ちゃんの頃の話〜本音とたてまえ編〜

子は社会が育てるべきと思っていた本音
たとえ公共の場で子どもが泣いてもあまり気にしていなかった
しかし外見だけは気にしているそぶりを見せた
ダブルスタンダードを生きていた乳児時代は窮屈だった。

あの頃は社会的に守ってもらわなきゃならない立場だったと振り返ります。子どもは共同体で育てるものですから、周囲の協力をよい形であおがなければなりませんでした。そうだとするともっともソーシャライズ(社会化)された形の自分を演出するのが好都合だったのです。

今は子も大きくなり、他者に頼るべき機会が激減しました。そうすると、自分の基準で惜しみなく生きることができて快適なのでした。

注意ですが、この漫画は私の姿勢です。子育てしている世のお母さまがたは、心から我が子が他人に迷惑をかけるのを申し訳ないと思う良い方々ばかりだと思います。

あぴママの育児本が出た!母を生きのびる

✔️ 脱Youtube漬け。創造的な遊びをする子に育てる方法

✔️ 子どもを褒めない方がいい理由

✔️ 甘やかせ。甘やかせ。激アマ育児の効能

※豪華特典が複数ついているのは、予約購入のみ。販売開始後は、二度と手に入れることのできないレア内容の長編漫画。通常購入ではなく、予約購入がオススメ!こちらから

赤ちゃんの頃の話〜本音と建前編〜
更新はTwitterでお知らせ!