- 2020年10月16日
- 2021年9月2日
【会員限定】私が同調圧力を用いて子育てをする理由
同調圧力は日本社会の基礎です。子には同調圧力といかに共存するか。いかにこれにつぶされずに生きていくか。これを具体的に教えるためにできることがあります。
同調圧力は日本社会の基礎です。子には同調圧力といかに共存するか。いかにこれにつぶされずに生きていくか。これを具体的に教えるためにできることがあります。
「パートナーへの愛をケア労働で示すのはとても不合理だな。」と新婚の頃に気付きました。ケア労働は毎日のものですから、やったらやっただけ、やることが相手にとって当たり前になるのです。
子育ては誰の力も借りずたった一人で行うべきもの、というのがあぴママのたどりついた結論です。社会が変わればその結論も変わるのでしょうが。
とても正義感の強い、小学三年生の男の子。お友達のふるまいが気になるようです。いろんな子のいろんな行動をただ批判せずにスルーすることができる。そのような態度をどうやって教えましょう。
「親子関係に上下関係は決して必要ない。」というのは繰り返し主張している私の持論です。フラットな関係を目指してはいますが、いくら対等な立場だからといってなんでも言っていいわけではありません。親子とはいえ他人ですからお互いの心理的プライベートゾーンまで踏み込まない。相手の立場を理解し、相手をリスペクトする。失礼な言葉を使わない。これらを徹底して教え込んでいます。
赤ちゃん時代の話をすることは、愛されて育ったこと、そして今も変わらず愛していることを伝えるのに最も簡単で身近な方法だと思います。
子どもができれば、それに費やさなければならない時間も増えるのだから犠牲になるものもある。それを受け入れられない日々でした。
2歳児に怒ってしまうママの怒りを肯定します。怒りの理由さえ客観的に認識すれば、別に怒ってもいいのではないかなと思います。