あぴママの本音│あぴママびより
CATEGORY

あぴママの本音

  • 2021年1月23日
  • 2021年1月23日

もし私が私を育てるなら

あぴちゃんと一緒に遊んでいると、あぴちゃんと同じ年齢のころの自分を思い出すのです。そして、あぴちゃんに優しくすると自分の中の子どもも癒されるようです。

  • 2021年1月22日
  • 2024年4月19日

【あぴサポ会】好きを追求するべき理由

好きを仕事に!とは主張しません。しかしたとえだれがなんといおうと好きなものに触れ続けるべき、とは思います。その根拠を漫画にしました。

  • 2021年1月18日
  • 2024年4月20日

もう子どもに怒らない vol.4

もう子どもに怒らない第四弾です。このシリーズでは自分の感情をコントロールする方法について取り上げていますが、今回は自分のイライラのきっかけを説明することの重要性を漫画にしました。

  • 2021年1月12日
  • 2024年4月20日

もう子どもに怒らない vol.3

子どもへのアンガーマネジメントを考えるシリーズ第三弾です。自制心は消耗するという衝撃的ともいえる心理学上の事実をご紹介しています。自制心を制御することができれば怒りもコントロールできることを提案しています。

  • 2021年1月10日
  • 2021年1月10日

手のかからない、いい子

どう冷静に見ても、あぴちゃんの子育てはけっこう大変だったと思うのだけど、あれ以来夫は自分たちの子育ては楽なんだと信じ込んでしまった様子であり、私からみると滑稽にも思えたほどでした。 本人にとってはそれはプラスに作用していたようだし、「自分たちの子育て […]

  • 2021年1月8日
  • 2021年1月8日

私の知らぬ、あなたの成長

親から教わっていない考え方を日々仕入れてくる小学生。当たり前のことではありますが、そんな様子がとても愛しいというエッセイ漫画です。

  • 2021年1月6日
  • 2021年1月7日

3歳児に遊び食べをさせない方法

3歳児に遊び食べをさせないようにするためには、毅然とした対応が必要です。何回もやっていい対応ではないため、それに応じた注意も必要です。

  • 2020年12月22日
  • 2022年7月25日

【あぴママの本音】子の集中力を最大限に高める方法

親が子に施してやれる教育は驚くほど少ないと実感しています。ただし、基本的生活習慣と集中力だけは別だと思います。あぴママなりの子どもの集中力を最大限に高める方法をご紹介します。

  • 2020年12月22日
  • 2024年4月20日

もう子どもに怒らない vol.1

自己嫌悪は時間の無駄だ、とあぴママは言い切ります。自己嫌悪するくらいなら、ダメな自分を受け入れることにし、自己分析のサイクルを回すほうがよっぽどいいでしょう。という漫画です。