- 2021年3月5日
- 2021年3月5日
子どもを信じて手ばなす方法
どうすれば子どもを信じて手をはなせるようになりますか?という質問に答えました。信じてゆるくやる子育てにもデメリットがあるのでそれにも触れています。
どうすれば子どもを信じて手をはなせるようになりますか?という質問に答えました。信じてゆるくやる子育てにもデメリットがあるのでそれにも触れています。
努力すればあの人のようになれるのに、努力がたりていないから私はできないんだ。それが自分を責める思考の始まりです。人と比較しないためにはどうすればいいか提案したいことがあります。
人間関係のドロドロを引き起こすAさんに対して相談者はある言葉を投げかけます。退職したAさん。相談者はどうするべきだったのでしょうか。
観たあとにちょっと価値観を揺さぶってきたり、考えさせられたりする動画コンテンツを紹介します。すべてNetflixでみることができます。
障がい者ってなに?仲良し学級ってなに?子どもに質問されたらどのように答えるのが理想的でしょうか。それにはまず大人自身のこの問題への向き合い方をはっきりさせる必要があります。
「ビジネス社会というのは、男と同じだけがんばっても女は報われないようにできているよ。だからかなり覚悟して臨みなさいね。」これは娘への言葉。漫画は、それならどう生きて行くのかを描いたものです。
我が子が学校に行きたくないと言ったなら、親はどのように対応するべきでしょうか。同調圧力やいじめについて事前に子どもにおしえておくべきことがあります。それらをまとめました。
「教育は投資という言葉にモヤモヤする」という意見があります。今回はそんな意見とその理由について簡単にまとめました。アンケート結果と漫画です。
人をカテゴライズする言葉はたくさんあります。しかし人を安易にカテゴライズすることで見えてくるデメリットもたくさんあります。それについての漫画です。
おごられたくないのにおごってくる彼。言われるがままにおごられる彼女。そしておごったのだから感謝してほしいという彼の主張。あぴママがこの相談を読み解いていきます。漫画は無料です!