小学生のいじめ│あぴママびより
小学生のいじめ
また小学生のいじめからとんでもない結果に
あぴちゃん、いじめられたらどうすればいいかわかってる?
ドッジボールであてまくる!
なんかほっこり

と、漫画ではほっこりしてしまいましたが、小学生の悲惨ないじめのニュースをみかけるたびに、あぴちゃんといじめについて真剣に話をします。

これ系のニュースでよく見かける世論。それは「いじめはダメ。絶対。」というものですね。いじめというワードがでてくるたびに、その行為への感覚的な嫌悪感をもろに剥き出したような個人的意見が飛び交いますよね。

最近では、そういった世論が、過去にいじめを行ったとされる音楽家からオリンピック開会式用の作曲をおこなう仕事を剥奪するのに一役買ったというニュースもありました。

多数の大人がもろにいじめに関する事件への嫌悪感を示すこと。それにより、子どもたちにその行為が社会的に許されないことだという空気が伝わるメリットもたしかにあるのでしょう。しかし私が思うのは、いじめというのは人間の普遍的かつ本能的行為ですから、嫌悪感の表現によりいじめがなくなることはないだろうということです。

むしろ、そういうもろな嫌悪感というのは、二次的ないじめを引き起こします。前述の音楽家などは最終的には世論による二次的ないじめの被害者となっておりましたね。もちろん彼が行ったとされることが社会的に許されないということは前提です。しかし、いじめを行ったとされる人をいじめてもよいのか。これはなかなか深い命題です。

子どもを教育する上でもっとも大事なのは、いじめはどこの場所でもどんな環境でも起こりうるということ。自分が加害者もしくは被害者になる可能性があるということを認識し、備えておくことであるように思います。

こちらは会員様向けではありますが、関連記事です。

関連記事

本投稿は、いつか「子どもが学校に行きたくない、と言ったらあぴママならどうしますか?」という質問をくださった会員の方に対する答えとして書いたものです。 子どもが「学校に行きたくない」と言ったらどうすればよいでしょうか。 親としてはできれば行っ[…]

我が子が小学校に行きたくないと言ったなら

 

あぴママの育児本が出た!母を生きのびる

✔️ 脱Youtube漬け。創造的な遊びをする子に育てる方法

✔️ 子どもを褒めない方がいい理由

✔️ 甘やかせ。甘やかせ。激アマ育児の効能

※豪華特典が複数ついているのは、予約購入のみ。販売開始後は、二度と手に入れることのできないレア内容の長編漫画。通常購入ではなく、予約購入がオススメ!こちらから

小学生のいじめ
更新はTwitterでお知らせ!