あぴママ│あぴママびより
AUTHOR

あぴママ

  • 2020年6月15日
  • 2020年6月15日

子どもは泳がせるほど面白い

漫画のあとに本文が続きます。 ギリギリまでほおっておくとかえって悪事に気付きやすくなる 子どもどうしの会話ってすごく面白いです…。ごっこ遊びの内容はもちろんですが、漫画のような悪知恵の授け合いもとても面白いです。お互いに悪知恵を授け合い、どんどんアッ […]

  • 2020年6月14日
  • 2021年6月4日

他人がわたしをつくる

漫画の後に本文が続きます。 他人の肯定を原動力に進むわたしたち あまり認めたくありませんが、自分の人生を顧みても、やってみようと思ったことを他人に相談して肯定や後押しを受けて実現してきた、という気がしてなりません。 そうなると一回一回の他人からの肯定 […]

  • 2020年6月13日

小学生の口車にのせられるママ

同じことを主語を変えて言い返し自省を促す これは口論の基本のひとつかもしれないです。 これはこちらが巧妙で納得感を誘うことを言えばいうほど、同じことがブーメランになって返ってくるので、こっちが納得せざるを得ない仕組みになっております。 あぴちゃんと一 […]

  • 2020年6月11日
  • 2020年6月11日

束縛するか自由を与えるか

漫画のあとに本文が続きます。 環境の変化 自由な環境から、右へならえ型の小学校へ移行したあぴちゃん。その環境のちがいへの形式的な順応は早かったので、社会性は高いのだなあと感じたものですが、心は染まっていないのです。たびたび、「当時の環境にもどりたい、 […]

  • 2020年6月8日
  • 2020年6月11日

お知らせ

いつも遊びにきてくださり、ありがとうございます。こうして日々考えたことを記録し、みなさんに見ていただけ、そしてコメントなどをいただける交流がとても楽しい毎日です。 少し突然ですが、更新ペースをゆるめます。それは、運営方針を含めてブログをリニューアルし […]

  • 2020年6月7日
  • 2020年6月11日

調子が悪いとき

漫画のあとに本文が続きます。 調子があがらないときがある、ということを認められるか? わたしはこれは無理なんです。どうも、睡眠、食事、運動の三つが良くあるように心がけてさえいれば調子が上がらないときなどないはずだ、と思ってしまいます。だからこそ、この […]

  • 2020年6月6日
  • 2020年6月11日

ひまつぶし

コロナウィルス による外出自粛ムードのおかげか、小麦粉やイーストがスーパーマーケットから姿を消しましたね。きっと、普段つかう習慣のない人もこの機会に自宅でパンを焼くようになったから無くなってしまったのかな。パンを焼けないのは残念ですが、新しく作り始め […]

  • 2020年6月5日
  • 2020年6月11日

わかりやすい愛情表現

漫画の後に本文が続きます。 いちばんわかりやすい愛情表現 ものをあげるという行為はこの年頃の子どもにとって一番わかりやすい愛情表現のような気がしてなりません。素敵なものをもらったあぴちゃんはいつもとても嬉しそうです。あきらかに、ものを超えて、愛情を受 […]

  • 2020年6月5日
  • 2020年6月11日

分散登校が心配だ

分散登校の心配 コロナウィルスの感染対策でクラスを四つのグループにわけて、それぞれ別の時間帯に登校するという取り組みが行われています。そうなると、登校時の子供たちの数も分散化し、場合によっては道をあるくときに一人になってしまいます。不審者もそのへんの […]

  • 2020年6月4日
  • 2020年12月18日

自分の価値を認めてもらえることの意味

漫画の後に本文が続きます。 評価されなかった 私は私の能力を最初から信じていたけれども、全然評価されなかったのが、一社目だったと思います。四半期の人事評価のとき、ABCDで表すといつも得られるのはCなどぱっとしない結果だったと思います。負けず嫌いで自 […]

  • 2020年6月2日
  • 2020年6月11日

Youtube視聴世代の育児

漫画の後に本文が続きます。 文章の読解力 あぴちゃんは、勉強がとても不得意というわけではなさそうです。だけど、国語の文章問題の問題文の読解力については少し違和感を感じています。問題文でなく、読み取り部分の小説もしくは説明文はとても正確に読めているので […]

  • 2020年6月2日
  • 2020年6月11日

小学生に勉強させる方法

漫画の後に本文が続きます。 家事が嫌な小学生 家事なんていやに決まってますよね。小学生ですもの。でも、ごろごろだらだらしていると問答無用で家事に協力を求められます。「宿題がある」、この伝家の宝刀を使うために、「宿題をやっている」という既成事実をつくる […]

  • 2020年5月31日
  • 2020年6月11日

あなたの特技は何ですか?

ついにあぴちゃんも特技の難問にぶち当たったか! 特技の難問 ある年齢をすぎると、「特技は何ですか?」という質問を受ける頻度が急にあがったように覚えています。履歴書には必ず掲載される質問です… この質問にぶつかるたびに、何者でもない自分を突きつけられる […]

  • 2020年5月31日
  • 2020年6月11日

ママの罪悪感

漫画の後に本文が続きます。 ママの罪悪感 子が体調を崩すとすぐに反省点を探し、あの時ああすればよかったのかな、とかわたしの行為のどこに足りないことがあったかな、とか思いがちでした。 でもそれって裏をかえすと、子どもにまつわるいろんな環境やできごとを、 […]