【あぴママの本音】自分の頭でものを考えられる子どもを育てる「ボックスA会話法」│あぴママびより
ボックスA会話法

【あぴママの本音】自分の頭でものを考えられる子どもを育てる「ボックスA会話法」

あまり人の知らない、おいしい果実はいつもどこにあるでしょうか。

もちろん、大衆のいない場所にあります。みんなが知ってしまったらみんなが食べてしまいますから。

ですからもっともおいしい果実を手に入れるためには、みんなが通らない道を歩いてみなければなりません。そのときに必要なのは、みんなが正しいと思っているし、みんなが今げんに歩いている、あたかも正しそうな道を疑問視してみる力です。これをここでは批判的思考能力と呼んでみます。

みなさんは自分のお子さんに、どのように育ってほしいというイメージはありますか?

私は我が子に、賢くしたたかに、そしてゆるく生きてほしいなと思っています。そのためにはこの、批判的思考能力が必要だと考えています。騙されない力、自分の頭でものごとを考える力を身につけてほしいのです。

わたしの願いは我が子が生まれた10年前に遡ります。自分なりに、このように会話をすればきっとその能力が身に付くだろうなと考えた会話の型があるのです。名付けてボックスAを埋める会話法です。

とても簡単です。しかも親はべつに賢くなくてかまいません。

これを淡々と続けてきた結果、最近ちょっとした成果を感じているのです。ですからそろそろ漫画にしてもいいだろうなと思い、そうすることにしました。どうぞご覧くださいませ。

大声で会話する中国人
中国人は大きな声で話すね。
しかしなんであんなに大声をだすんだろう。文化かな。
違うでしょ。
ここは日本だからどうせ大声で話しても周りの人には内容がわからないとおもって声が大きくなっているんでしょ。
あぴちゃんは因果関係の因を推理するのがうまいと感じることがある。
あぴちゃんの長所にわたしが起因しているものはほとんどないが批判的思考能力を育てる会話法については意識してそだてた

あぴママの育児本が出た!母を生きのびる

✔️ 脱Youtube漬け。創造的な遊びをする子に育てる方法

✔️ 子どもを褒めない方がいい理由

✔️ 甘やかせ。甘やかせ。激アマ育児の効能

※豪華特典が複数ついているのは、予約購入のみ。販売開始後は、二度と手に入れることのできないレア内容の長編漫画。通常購入ではなく、予約購入がオススメ!こちらから

ボックスA会話法
更新はTwitterでお知らせ!