【あぴママの本音】激おこするのが辛いあなたへ│あぴママびより
激おこが辛いあなたへ

【あぴママの本音】激おこするのが辛いあなたへ

つい先日、中学一年生のあぴちゃんに対して激しく怒ったことがあったので、今日はそのときのできごとについて漫画にしてみました。

なぜ、あえて自分の恥部をさらすような漫画を描くことにしたのかというと、たとえ子どもに理不尽に激おこしても罪悪感にさいなまれてへこむことのあまりない私の認知や考え方は、罪悪感にさいなまれてしまい、つらくなってしまう人たちに参考にしていただけるのではないかと考えたからです。

激おこすることにより、そのあと罪悪感にさいなまれてへこんでしまう人は、自分の親から受けてきた教育作法に抵抗感があったり、自分の親を「毒親」と呼び、恨んでしまう傾向が強いのではないかと私は見ています。

そして、そういう人は、うまくできなかったときに自分を責めるだけにとどまらず、内心で自分以外の「うまくできない人」を見下げてしまったり、責める感情を持ちやすいのではないか。

自分を責めるのは、自分なりのモノサシを心に秘めているからです。そしてそのモノサシは当然、自分のみならず他人をはかることにも使われますから、モノサシを持つこと自体あまり平和な選択ではないとわたしは考えます。

この漫画で目指すのは、強いモノサシを持つ人からモノサシを手放すことを促すことですが、私の力量が及ばす、それができなかったとしてもモノサシを弱体化させることができたら私はとてもうれしく思います。

久しぶりに激おこした一日の話をさせてください。
その日わたしはたくさんの用事が詰まっている日で、午前中から焦り気味。
あぴちゃんが忘れ物をしたので届けてくれますか?という担任の先生。
あぴちゃんが親にプリントを渡していれば防げた小事件。
あぴちゃん帰宅。
先生が悪いの?
なんでプリント渡さなかったの?
プリント出したってどうせ読まないでしょ。
知らんとは何だこら!アイパッド禁止!
極刑を嘆き悲しむあぴちゃんを見ると冷静になってくる。

(注釈:私はプリントを渡されても読まずにあぴちゃんが迷惑を被ったという前科が何回かあるので、あぴちゃんの主張はある程度正しいです。)

すごく大事なことなのにリマインドしなかった先生も悪い。
まず一つは、人の不注意により自分が損をしたという被虐感情。
三つ目は最大の原因。それは大きな恐怖感情。
その人たちは、何かうまくいかないことがあると決まって原因は自分以外の人間にあると思いこむ。

あぴママの育児本が出た!母を生きのびる

✔️ 脱Youtube漬け。創造的な遊びをする子に育てる方法

✔️ 子どもを褒めない方がいい理由

✔️ 甘やかせ。甘やかせ。激アマ育児の効能

※豪華特典が複数ついているのは、予約購入のみ。販売開始後は、二度と手に入れることのできないレア内容の長編漫画。通常購入ではなく、予約購入がオススメ!こちらから

激おこが辛いあなたへ
更新はTwitterでお知らせ!