【あぴママの本音】子どもを社会に合わせない│あぴママびより
社会に子どもを合わせない

【あぴママの本音】子どもを社会に合わせない

「社会に子どもを合わせる子育て。」

これが世の中の子育ての主流ですね。

不登校児の親はなんとかして子どもを登校させようとする。わがままな子どもの親は、わがままな部分を矯正しようとする。怠け者の親や、どちらかというと勤勉な方向に育つよう四苦八苦。

なんとなくそうしないと焦るから。直接的にはそんな理由でしょうけど、裏をよく読んでいくとやはり「この子が社会に出たあとに苦労しないように」という親としての切実な心があるのじゃないかと思います。

わたしも実はそんな親のひとりでした。自分自身が、我慢がちに育てられたことと、自分の我慢強さが社会で生きるにあたりそこそこの威力を発揮したという実感もあったため、娘のあぴちゃんを育てるにあたり、そうとう気を張っておりました。

わがままにならないように。社会で苦労しないように。

あぴちゃんは甘やかされがちな身分の一人っ子でしたからなおさらです。

しかしある出来事をきっかけにわたしの考えは180度変わります。それまでの凝り固まった考えがガラリと音を立てて崩れ落ち、それ以降はまったく違うフェーズを歩き出しました。

・子どもを社会に合わせない

・子どもからなにも取り上げない

そんな子育てを始めました。それまでの自分からすると考えられない変化です。私の思考の変化の過程と、その結果をつぶさに追った漫画を描きました。

かつての私のように、どこかに正解があると信じて苦しくなっている方にぜひ読んでほしい内容となっております。

どうぞご覧くださいませ。

今思い返すとわたしは初めての子育てをがんばってしまっていた。
がんばってるってそれは自分がそのときなりに正しいって思ったことに子どもをそわせる努力をすること。
一人っ子だからわがままにならないようにっていつも思っていた。
この子がわがままになってしまうことを恐れ、食べたいって言うものを与えなかったり、欲しいって言うものを与えなかったりすることも多かった。
目の前の子のニーズより自分の理想を追っていた。それがわたしの初期のこそだて。
そんな中、大きな転機が訪れる。

あぴママの育児本が出た!母を生きのびる

✔️ 脱Youtube漬け。創造的な遊びをする子に育てる方法

✔️ 子どもを褒めない方がいい理由

✔️ 甘やかせ。甘やかせ。激アマ育児の効能

※豪華特典が複数ついているのは、予約購入のみ。販売開始後は、二度と手に入れることのできないレア内容の長編漫画。通常購入ではなく、予約購入がオススメ!こちらから

社会に子どもを合わせない
更新はTwitterでお知らせ!