【あぴママの本音】愚痴っぽい子どもの認知を再構成する会話法│あぴママびより
愚痴っぽい子どもの認知を再構成する方法

【あぴママの本音】愚痴っぽい子どもの認知を再構成する会話法

思春期というのはたいていの人間にとって他者を馬鹿にしたり集団に添えないタイプの個人をとがめたりする気持ちが先んじて自分の本当の気持ちに気づかなくなり始める。そんな年代ではないだろうか。
人によっては成人以降もそのまま
ご多分にもれずに思春期にさしかかる我が子もそんな一面を見せ始めた。
らんちゃんがうちに英語で話しかけたーって言ってきた
根底にあるのは明らかに自分も話しかけたいなという思いなのにあたかも自慢してきたかのように見える他者をとがめる気持ちでそれが見えなくなっているね。

\ 当ブログ、まとめて読むなら本にしよ母を生きのびる

✔️ 脱Youtube漬け。創造的な遊びをする子に育てる方法

✔️ 子どもを褒めない方がいい理由

✔️ 甘やかせ。甘やかせ。激アマ育児の効能

厳選漫画が90編。「いい漫画詰め込み過ぎ」という声も目立つ本です。こちらから

愚痴っぽい子どもの認知を再構成する方法
更新はTwitterでお知らせ!