- 2020年5月30日
- 2020年6月11日
寝かしつけ誘い文句
漫画の後に本文が続きます。 言葉使いが悪くて、びっくりさせてしまったかもしれませんが、いつもはこうじゃありませんよ。これは、あぴちゃんの戦略の一つなんです。詳しくは、寝かしつけ誘い文句四連チャンをご覧ください。 最近は一人でも平気で寝るようになってき […]
漫画の後に本文が続きます。 言葉使いが悪くて、びっくりさせてしまったかもしれませんが、いつもはこうじゃありませんよ。これは、あぴちゃんの戦略の一つなんです。詳しくは、寝かしつけ誘い文句四連チャンをご覧ください。 最近は一人でも平気で寝るようになってき […]
漫画のあとに本文が続きます。 なぜ怒るのか この話を聞いたとき、なぜ怒るのか理由がわからなくて、結構考えて友達にも相談したような気がします。今ではわかります。このときあぴちゃんには「なんで怒るのかなあ」と聞かれた気がしますが、あまりに説明が難しく断念 […]
これ、結構おやも自信がないところをうまーく強行突破してくるんです…!なんか賢くてイヤになります! とはいえ、これくらいの豪傑さがとても頼もしいです。賢さと豪胆さ、巧くやる術を知っていること。そして良心。これさえあれば、勉強なんてできなくてもきっと幸せ […]
そういうものらしいです。なるほどね〜と思ってしまったけど、実際のところはどうなのでしょうか。 でも遠い記憶を手繰り寄せると、たしかに親が友達のことを大きくなった大きくなったと言っているのを聞いて共感した覚えはないのですよね。今日の面白い会話でした。
赤ちゃんの頃、体がぽかーっとあったかくなったら眠いんだなとわかったものですが、なんと今でもぽかーっとあったかくなります…。可愛いです。
漫画の後に本文が続きます 日本語の細かい機微に敏感になってきた 小さい子ってそのまま塊として言葉を覚えると思うんです。「大丈夫?」は一文字一文字に意味の込められた漢字の「大丈夫?」ではなく、なにか痛いことがあったときに大人がかけてくれる言葉としての「 […]
漫画の後に本文が続きます。 これは、私が勝手に俯瞰ゲームと呼んでいる遊びのようなものです。この会話の中であぴちゃんは、下の4つの視点を想像して会話をしていたわけです。 自転車で走っていた子ども その子の親 将来親になったその子 親になった自分 「もし […]
漫画のあとに本文が続きます。 いつも2種類の怒り方を 生活態度や素行を注意をするときは2種類の方法を用意するべき、と思いいたりました。真剣に怒る場合と、パフォーマンスで怒る場合です。それぞれだいたい以下のメッセージを込めます。 ただちに直せ ただちに […]
生活態度を注意したり、戒めたりするのは私の役割みたいですね… なぜ私が汚れ役、と思いつつも、言う人と言わない人の役割分けはあってしかるべきだと思います。 望ましい生活態度なんて、それは社会で蔓延している定義に過ぎなくて、それを子どもが読み取れるわけは […]
言われっぱなしにならないあぴちゃん 絶対になにか言い返してきます(笑)ムカつくときもありますが、基本的にはとても頼もしく素晴らしいことだと思っています。
漫画のあとに本文が続きます。 小学生の勉強には本屋をうまく使おう はじめに言うと、あぴちゃんはお勉強が大っ嫌いです。とても賢いのにもったいないなあ、と思うのですがこればかりは傍観するしかありません。嫌いなものを好きにさせる。これは、他人なら取り組んで […]
使わない能力は衰える 機微のわからない大人になってしまったようです…。使わない能力って衰えていきますよね。10代のころは、同じ10代の見た目を正確に言い分けられました。あの人は15才、あの人は16才、あの人は18才ってこんな具合に。 でも今は、12才 […]
漫画のあとに文章が続きます。 ポイントが多く奥の深い問題ですが、いくつかに絞ります。 負の感情は言葉で伝える 相手に不満がある。これは本人にとって大きな問題です。そんな大きな問題の解釈を相手に委ねない。しっかり相手に口語で伝えられるようになる。これが […]
漫画のあとに本文が続きます。 インスタライブで読者の方々とお話すると、漫画の制作環境について質問を受けることがありますので、こちらでお答えさせていただきます。 使用環境 まず、漫画はiPad Proを使用して描いています。ペンシルはApple Pen […]
漫画のあとに本文が続きます。 それでも釣りをする人のことを、想像できて素晴らしい そうです。魚は可哀想です。そういう気持ちをもつことは簡単なことだと思います。そうして魚を釣る人のことを責める立場をとるのも簡単なことだと思うのです。 そうせずに、一歩踏 […]