勉強よりも大事な教育 vol.2│あぴママびより
勉強よりも大事な教育

勉強よりも大事な教育 vol.2

サッカーの練習にいくまえにゴネるあぴちゃん。

サッカーの練習にいきたがらないあぴちゃん。
大丈夫よ、これは彼女のルーティンなの。
急にごねごねがおとなしくなる。
それはたぶん俯瞰視してこの苦しみが続かないことを知るから。
同じ目線で不快の荒野を眺めるより
ぐーんと上から眺める視点を与えられたらいいな。
それが毎回うまくいくわけではないけどあっけないほど効くこともあるから。

漫画の中には、「不快は永続しないこと」を知ろう。というようなメッセージを込めていますが、『そんなことはわかっている』と思った方もたくさんいらっしゃるだろうと思います。なぜならこれは、とても陳腐なメッセージだからです。

私たちはプチ苦境におちいったときに、他人にこうアドバイスされます。「それはきっと長く続かないから大丈夫だよ」、「ここを過ぎれば今に楽になるよ」、「明けない夜はないよ(←こんなこと言う人いないか…)」。

そして自分たち自身もだいたい似たようなことを他人に言います。だから陳腐なんです。

陳腐になってしまっているからこそ、そういうことを言われて「ああ、本当にそうだなぁ」なんて思う人は少なくて「そんなことはわかっている。だけど今が辛いんだ。」と内心反発する人が大半なんじゃないかなあ。それがこのメッセージが陳腐化してしまったことの弊害です。わかっている気になってしまう。だから相手の言葉が入ってこない。

しかし実際は、本当に目の前のものごとを俯瞰視できれば、苦しいときさえかなり心が楽になります。あぴちゃんにとって、このメッセージはまだ陳腐化していないんでしょうね。しっかりその言葉の真の意味をイメージして頭に落とし込んだからこそ「すん」となったのだと思います。子どもは柔軟でいいなぁ。

自分がこの俯瞰視をできているとまでは思いませんが、子育てをとおしてほんのすこしなら理想に近づけている感覚があります。こういうことに気づいたきっかけのことはかつて漫画にしました。会員様どうぞご覧ください。頭ガッチガチだった頃のこと、気づくきっかけになる出来事、漫画にしています。

関連記事

育児まわりで望ましくない状況が続き、悩んでいたとします。もし先輩ママに相談したら、 「子どもを信じてどんとかまえていればいいよ。案外なんとかなるもんだよ。」 というようなことを言われることがあります。それは、実際になんとかなっ[…]

世界はとっても柔軟にできていたんだね

 

あぴママの育児本が出た!母を生きのびる

✔️ 脱Youtube漬け。創造的な遊びをする子に育てる方法

✔️ 子どもを褒めない方がいい理由

✔️ 甘やかせ。甘やかせ。激アマ育児の効能

※豪華特典が複数ついているのは、予約購入のみ。販売開始後は、二度と手に入れることのできないレア内容の長編漫画。通常購入ではなく、予約購入がオススメ!こちらから

勉強よりも大事な教育
更新はTwitterでお知らせ!