- 2020年4月23日
- 2020年6月11日
子どもの語彙力
いつどんな言葉を教えてあげられるかな、と虎視淡々と常にタイミングを狙っています。ママは説教くさいとあぴちゃんにひとたび思われたら、ママの口から出てきたというだけで説明を聞いてもらえなくなってしまいます。だからとても慎重に、子どもにも面白い説明を心がけ […]
いつどんな言葉を教えてあげられるかな、と虎視淡々と常にタイミングを狙っています。ママは説教くさいとあぴちゃんにひとたび思われたら、ママの口から出てきたというだけで説明を聞いてもらえなくなってしまいます。だからとても慎重に、子どもにも面白い説明を心がけ […]
ママ友の家で遭遇したメモについての作品に、とても大きな反響がありました。その続きを書いたので、こちらに投稿します。まずは、反響があった前作品をご覧ください。 そして、こちらは続きです。 ママ友へのインタビュー このママ友は、フルタイムで働きながら、2 […]
9年前赤ちゃんを寝かしつけしてた頃の自分に、9年後も寝かしつけしてるよって教えてあげたら卒倒するんじゃなかろうか(苦笑) ともあれ親がホイホイ言うことを聞かないから、子どもが工夫してあれこれ表現変えて交渉を試みるようになる感じが否めない。   […]
なんで、1対1だとあんなに大変なのに、誰かが遊びにきてくれたときとか、夫がみるときとかは「すん」ってなるんだろう。これ最大の謎って思ってたら大きくなっても意外とそうだった。 あぴママ なんでなの、あぴちゃん!?
これは、実は二年前の出来事で、いまではご機嫌にもどっています。 あぴママ しっかし、人生というのは受け止め方一つで楽しくも辛くもなるのだなぁと、じっくり観察させてもらいました!
ママ友はいなければいないほど、我が子が可愛くなる。他の子どもと比較することがないので心も楽になり、余裕もできる。その圧倒的メリットについてあぴママが漫画にしました。
あぴママはレーザープリンタを全力で勧める。この漫画にも絵だけ登場していますね。 通常よくご家庭にあるのは、インクジェットプリンタだと思う。年賀状や写真などが印刷できる、出力スピードのめちゃめちゃ遅いあれである。 なぜ勧める→→速いから でも私は、あ […]
本人の納得がいっていないことは極力やらせない、やむをえずやらせなければならないことは入念に説明、とできるだけ裁量を与えて育てると、ちょっとやそっとじゃ言うことを聞かない子が出来上がります(涙) あぴママ ひやひやするけど、結局最後は自分で […]
当事者意識がすごい あぴちゃんには、家庭のことは、ほぼ何にも隠していません。すべてオープンにしているので、人間関係、金銭関係、あぴちゃんの家族の一員としての当事者意識がすごいです。そしてこういう、おもしろいことも起きます(笑) あぴママ […]
小学生はスマートスピーカーをどのように活用できる?結局どう役に立つ?実際に活用している小学生の親の目線から、詳細をレポートします。
小学校中学年ってほんとうに面白い年代だと思うのです。おっと思うほど大人な発言をしたかと思えば、次の瞬間には三歳児のような純粋さを見せる。 言語能力はほとんど大人と遜色ないので、三歳児のようなピュアな心情を大人のような言葉で表現してくれるときなど、ほん […]
あぴちゃんはことわざが好きなので、休校期間中にすこしでも暇つぶしになれば、と思い、ことわざの本を二冊買いました。その中の一冊を、わたしのほうがむしろ大好きになってしまって、昨日は夢中で読んでおりました。 本当にある! 変なことわざ図鑑 ―ムダなことほ […]
よそはよそ、うちはうち。の一言で終われるはずはないのだ。 先に進むためには納得が必要で、幼いあぴちゃんの納得を導くには、わかりやすい説明と、なにより親の根気がいると思う。 あぴちゃんは日本の小学校で、管理された集団生活をおくっているのだから、人生の中 […]
コロナウィルスによる緊急事態宣言もあり、夫婦ふたりとも在宅勤務中です。二人ならほとんど、会社で仕事するのと変わらないのだろうけれど、そこには、休校中のあぴちゃんもいるわけで…。本来ならば、勉強しなければならない時間を家で過ごす、遊びたい盛りのあぴちゃ […]