自分のために善く生きる│あぴママびより
  • 2020年4月17日
  • 2020年6月11日

小学生の育児にレーザープリンタを

あぴママはレーザープリンタを全力で勧める。この漫画にも絵だけ登場していますね。 通常よくご家庭にあるのは、インクジェットプリンタだと思う。年賀状や写真などが印刷できる、出力スピードのめちゃめちゃ遅いあれである。 なぜ勧める→→速いから  でも私は、あ […]

  • 2020年4月17日
  • 2020年6月11日

裁量を与えて育てると

本人の納得がいっていないことは極力やらせない、やむをえずやらせなければならないことは入念に説明、とできるだけ裁量を与えて育てると、ちょっとやそっとじゃ言うことを聞かない子が出来上がります(涙)  あぴママ ひやひやするけど、結局最後は自分で […]

  • 2020年4月16日
  • 2020年6月11日

世知辛い

当事者意識がすごい あぴちゃんには、家庭のことは、ほぼ何にも隠していません。すべてオープンにしているので、人間関係、金銭関係、あぴちゃんの家族の一員としての当事者意識がすごいです。そしてこういう、おもしろいことも起きます(笑)  あぴママ […]

  • 2020年4月13日
  • 2020年6月11日

カップラーメン

小学校中学年ってほんとうに面白い年代だと思うのです。おっと思うほど大人な発言をしたかと思えば、次の瞬間には三歳児のような純粋さを見せる。 言語能力はほとんど大人と遜色ないので、三歳児のようなピュアな心情を大人のような言葉で表現してくれるときなど、ほん […]

  • 2020年4月12日
  • 2020年6月11日

阿保の三杯汁

あぴちゃんはことわざが好きなので、休校期間中にすこしでも暇つぶしになれば、と思い、ことわざの本を二冊買いました。その中の一冊を、わたしのほうがむしろ大好きになってしまって、昨日は夢中で読んでおりました。 本当にある! 変なことわざ図鑑 ―ムダなことほ […]

  • 2020年4月11日
  • 2020年6月11日

お手伝い

よそはよそ、うちはうち。の一言で終われるはずはないのだ。 先に進むためには納得が必要で、幼いあぴちゃんの納得を導くには、わかりやすい説明と、なにより親の根気がいると思う。 あぴちゃんは日本の小学校で、管理された集団生活をおくっているのだから、人生の中 […]

  • 2020年4月10日
  • 2020年6月11日

在宅勤務の苦労

コロナウィルスによる緊急事態宣言もあり、夫婦ふたりとも在宅勤務中です。二人ならほとんど、会社で仕事するのと変わらないのだろうけれど、そこには、休校中のあぴちゃんもいるわけで…。本来ならば、勉強しなければならない時間を家で過ごす、遊びたい盛りのあぴちゃ […]

  • 2020年4月9日
  • 2020年6月11日

あぴちゃんの怒り

今、あぴちゃんは9才です。 たいていのことは、自分でできるようになりました。だから自分のことは自分でさせることが、あぴちゃんのためです。 単純にいうと、そうなんだけれど、この子には、つい数年前までは、今よりたくさんのことを親にやってもらっていたという […]

  • 2020年4月8日
  • 2020年6月11日

在宅勤務の真実

サラリーマンをやめて、在宅で働くようになった直後、たしかに毎日みぎれいにしていた。 今では見る影はない… え、っていうか、見てたのずっと?経緯を?  あぴママ 私の人生の目撃者が愛しい。

  • 2020年4月8日
  • 2020年6月11日

都知事と耳年増

この子なりにきっと、人の見た目とか、社会的地位とかが、パートナー有無に関係しているかどうか、という一種の傾向を頭の中にためていっているのじゃないかなあと思う。 傾向で人を判断することは、偏見にもつながる。だけれども、成長する中で、傾向から身に付けた偏 […]

  • 2020年4月7日
  • 2020年6月11日

日本のママの謙遜スタイル

謙遜を教えるか、正直であるか 自分の態度がどちらかというと不正解であるのは私だって理解している。 そして、あぴちゃんにはどこかのタイミングで、こういう場面では謙遜の姿勢を見せるのがこの社会では普通とされるコミュニケーションスタイルなのだ、ということを […]

  • 2020年4月6日
  • 2020年6月11日

認められなかったプレゼント

漫画のあとに本文が続きます。 これ、なんてことない場面ですが、なかなか深いものがあります。どうせママのお金なのだから、ただハイハイと言って買ってもらえばいいのに、と大人からすると思ってしまいます。 だけど、少し頭をひねって背景を考えてみると、やはりこ […]