【あぴママの本音】子どもは母親が育てるべきでしょうか│あぴママびより
子どもは親が育てるべきなのでしょうか

【あぴママの本音】子どもは母親が育てるべきでしょうか

母性神話。というのでしょうか。母親が育児を行うのが自然であるとする考え方です。授乳するのはたいてい母親だし、そういう神話もありだなとは思いますが、一個の考え方にすぎないこんなものによって苦しめられるようであれば、そんなものは捨ててしまわなければなりません。

今日はインスタグラムのストーリーズの質問箱にきた相談をご紹介します。それに答えるような形で漫画を描いていきます。まずは相談をご紹介。

「看護師の仕事につくシングルマザーです。仕事で毎日へとへとで帰ってきて娘といる時間に寝てしまいます。起きて罪悪感がひどく、毎回申し訳ない気持ちです。」

育児あるあるの罪悪感かもしれません。わたしも娘を育てる中で出来事としては同じようなことが何度もありましたが、罪悪感は皆無でした。おそらく「育児は結局だれがするべきものか」という根本的なところの考え方がこの方と違うからだろうと思いました。

今回の漫画は、育児は誰がどのように行うべきかについて私の考えをすべて描きます。

賛否両論はあるでしょうが、確実にだれかの心は軽くすることだろうと思います。どうぞご覧ください。

ちょっとしたカミングアウトであるが、私は娘をあまり育ててはいない
この子は実は、0歳から6歳まで主に園で育てられている。
その期間は平日の夜と土日のみを子どもと過ごす日々であった。
小さい頃にそんなに関わっていない育児の結果
育児相談がきた。仕事で毎日へとへとで娘といる時間に寝てしまいます。罪悪感がひどいです。
ああ、私にもそういうことがあったな。へとへとの思いでようやく帰宅してご飯をあげて、その後の記憶なし。
子どもとは母が育てるべきものと思っていなかったからだと思う。

あぴママの育児本が出た!母を生きのびる

✔️ 脱Youtube漬け。創造的な遊びをする子に育てる方法

✔️ 子どもを褒めない方がいい理由

✔️ 甘やかせ。甘やかせ。激アマ育児の効能

※豪華特典が複数ついているのは、予約購入のみ。販売開始後は、二度と手に入れることのできないレア内容の長編漫画。通常購入ではなく、予約購入がオススメ!こちらから

子どもは親が育てるべきなのでしょうか
更新はTwitterでお知らせ!