【あぴママの本音】子どもに怒ったあと、どうするべき?│あぴママびより
子どもを怒ったあとの対応について

【あぴママの本音】子どもに怒ったあと、どうするべき?

こちらの漫画では、ポケットにティッシュを入れたまま洗濯をした我が子を怒る様子を描写しました。

そうしたところ、Twitterにて読者様から以下のような質問をいただきました。

こういう風にしかったときの終了の仕方って何か気をつけてますか?(わかった?ときいてうなずいたら終わりなど←このやり取りは嫌いですが…)うちの母がずーっと態度を引きずるタイプだったので、どんな風にすれば気持ちよく終われるかなと思いまして。
今回はこれに回答していきます。
すごく難しい問題ですよね…。私もこの問題についてはものすごく悩んで対応をいろいろためしてみて、最終的形態に行き着いたという経緯がありましたので、これは取り扱う価値があるトピックなのではないかと思いました。
これについては、実は事前にインスタのフォロワー様に質問しています。「あなたならどうしますか?」という質問です。理想的なものばかりが集まりました。以下に回答を並べます。
  • しまった言いすぎたと思ったら「こちらからは以上です!」と明るく締める
  • 手を叩いて「はい!おーわり!」って言って気分を切り替える
  • 怒らずにスローガンにして最後は復唱させて終わり。軍隊っぽいです笑
不思議なことに、さくっと切り替える系の回答ばかりが集まりました。(DMではほんの少数、切り替えません。というより切り替えられませんという回答もありましたが…)
やはりこれらはすべて、その怒りがどの程度のものなのか。どのような出来事をきっかけに怒ったのか。という場合によるとはおもうのですが、わたしの場合、切り替えないようにしています。怒ったままです
育児書的には望ましくないでしょうね…。したがってコンテンツは会員様向けにします。
私の主張と、独自に編み出した妥協方法は漫画にします。
怒った後にどのように切り替えますか。
母親が怒りをひきずりがちで苦労された読者
悩ましい問題。
私は怒ったままを保つ。
切り替えてしまったら反省が促せないから。
しかし悲しませ続けるのは避けたい。

あぴママの育児本が出た!母を生きのびる

✔️ 脱Youtube漬け。創造的な遊びをする子に育てる方法

✔️ 子どもを褒めない方がいい理由

✔️ 甘やかせ。甘やかせ。激アマ育児の効能

※豪華特典が複数ついているのは、予約購入のみ。販売開始後は、二度と手に入れることのできないレア内容の長編漫画。通常購入ではなく、予約購入がオススメ!こちらから

子どもを怒ったあとの対応について
更新はTwitterでお知らせ!