【本音会】なんで甘やかせるのか、甘やかしたらどうなるのか、という話│あぴママびより
なんで甘やかせるのか、甘やかしたらどうなるのか、という話

【本音会】なんで甘やかせるのか、甘やかしたらどうなるのか、という話

だれしも子どもは、かわいいおさるさんかもしくは子犬ちゃんのように自由でした。

でも大人になります。

自然体で自由な子どもをなにごとも整理整頓された社会でもうまくやっていけるように、社会化してあげる最初の存在は親です。

自由にたいして規律でもってするとき、「優しさ」だけではやっていけないのは明白ですから、表題の「甘やかす」という言葉もきれいごとに聞こえるような方もいらっしゃるだろうなと思います。

しかし実はこういうタイトルで漫画を描いておいて、ほんとうは甘やかすかそうでないかというのは、本質的な話ではないと思っていて、大事なのは、親がどっちの方向をみるのかというところなんです。

ある方向をみれば、不安はほとんどなく、子どものそのままを大らかに受け入れることができるでしょう。

しかし、それとはちがうある方向をみれば、子どもの存在自体が、不安を連想させるものになり、子どものやることなすことすべてが否定と矯正の対象になるでしょう。

そのときどきに応じて、どっちの視点をとるのか、自分でコントロールしようという話なんです。

今日の漫画は、明るい方向に、良い方向に、子どもと自分をもっていけるようにコントロールする方法をかいたものです。

子どものやることなすことすべてに、イライラしたり不安になってしまうことが多い方の参考になるんじゃないかと思います。

子どものためというより、お母さんのために描きました。

たんに甘やかそう。という話ではけっしてないんです。心のコントロール術の話です。

うちの子犬ちゃんはウンコをたべることがある。
一時は相当気をもんだものだ。どうしようかな・・・早くやめさせたいけど言って分かるものでもないし・・・
しかし、犬たちとしっかり付き合ってきた友だちに「ウンコは、ある日急にスイッチが入りたべなくなるものです。」こうきいてからは・・・
たまに食べてるのを見ても「まぁいつかなおるか~」と大らかにかまえ気落ちしなくなった。しかし
いちいち落ちこみ、育児ノイローゼ気味になっている人が約一名。 ほんとどうしよう・・・ずっとこのままなのか・・・もうどうしたらいいのかわからない・・・
あのねぇあぴちゃん、二郎くんが言ってたよ。ある日急にスイッチが入ってたべなくなるって。あのおっちゃんは犬としっかり付き合ってきた人だから色々わかるの。だからきっと大丈夫よ!
それ以降は、現場にかちあってしまっても
も~・・・でもなんかいつかおさまるって思ったら、だいぶ気がラクだね。 気落ちしなくなり、こんなことも言ったのだった。
目の前の現象は変わらないのに、認知が変われば反応も変わる。犬は大らかに甘やかされることになる。

さて、果たしてそれでよいのか…?漫画のつづき、ご覧ください。

あぴママの育児本が出た!母を生きのびる

✔️ 脱Youtube漬け。創造的な遊びをする子に育てる方法

✔️ 子どもを褒めない方がいい理由

✔️ 甘やかせ。甘やかせ。激アマ育児の効能

※豪華特典が複数ついているのは、予約購入のみ。販売開始後は、二度と手に入れることのできないレア内容の長編漫画。通常購入ではなく、予約購入がオススメ!こちらから

なんで甘やかせるのか、甘やかしたらどうなるのか、という話
更新はTwitterでお知らせ!