- 2021年6月29日
- 2024年4月19日
【本音】SNS発信のウラを読む
リアルではいい人なカリスマの先輩。しかしSNS上の発言が配慮に欠きます。それはなぜでしょうか。また先輩の素敵な部分のみに着目して付き合っていくにはどんな方法があるでしょうか。相談者の悩みにあぴママが回答しました。
リアルではいい人なカリスマの先輩。しかしSNS上の発言が配慮に欠きます。それはなぜでしょうか。また先輩の素敵な部分のみに着目して付き合っていくにはどんな方法があるでしょうか。相談者の悩みにあぴママが回答しました。
自分が子どもを愛せているのか不安だという読者の相談にあぴママが応えます。そもそも愛とは比較できるものなのでしょうか。
夫と離婚することを迷っている相談者からの相談に答えました。自分起点で人生設計を行うこと、また子どもは誰が育てるべきなのかと言うことに関して私見をまとめています。
悩みの核に自分でアプローチして自分で解決するためのひとつの方法論を紹介します。理想の仕事や幸せについても言及します。
「小学五年生の担任が、計算記号を定規でかくように指導しています。そのことにモヤモヤします。」という人生相談。あぴママの答えは?
人間関係のドロドロを引き起こすAさんに対して相談者はある言葉を投げかけます。退職したAさん。相談者はどうするべきだったのでしょうか。
障がい者ってなに?仲良し学級ってなに?子どもに質問されたらどのように答えるのが理想的でしょうか。それにはまず大人自身のこの問題への向き合い方をはっきりさせる必要があります。
とても正義感の強い、小学三年生の男の子。お友達のふるまいが気になるようです。いろんな子のいろんな行動をただ批判せずにスルーすることができる。そのような態度をどうやって教えましょう。
2歳児に怒ってしまうママの怒りを肯定します。怒りの理由さえ客観的に認識すれば、別に怒ってもいいのではないかなと思います。
弟が姉である私を見下してきます。弟のことは嫌いではありませんが、私がアドバイスをすることで弟が良い大学にいき、一生マウントされるのが気に食わないです。