【あぴサポ会】人を安易にカテゴライズするデメリット│あぴママびより
ラベルの悪魔

【あぴサポ会】人を安易にカテゴライズするデメリット

人をカテゴライズする比較的新しい言葉を最近たくさん見かけるようになりました。ADHD、ASD、HSC、HSPなど、いろいろです。

そのほかにも、従来からのカテゴライズの言葉はたくさんあります。専業主婦、会社員、バリキャリ、フリーランス、ニート、パートなどの生活形態を表す言葉もあれば、LGBTなどの性的指向をあらわす言葉も。美人だとかブスとかも入るのかしら。

そのようなカテゴライズの言葉で我が身をそして身近な他者を振り分ける行為は、当事者としてはある種の救いにもなりえます。わけのわからない他者や自分の傾向に対峙するのには根気と思考力が必要で、そしてなにより心が元気でなければできることではありません。そんなときに、そのわけのわからなさをピタリと表してくれる言葉があれば、それはなによりの救いです。そこからはその言葉の指し示してくれる方向に進めばよいのです。ときにはまっくらな洞窟の中の一筋の光に見えることもあるでしょう。

他人にカテゴライズの言葉を当て込むことは人にとって大きな癒しになりえる一方、そうしないほうがいい場合もたくさんあると考えます。今日はそのことについて書きます。

私たちはモヤモヤする。他人の言動に。
他人にモヤモヤするのは思考が追いついていないから
そんなときにラベルの悪魔がやってくる
バシっ
私たちが思考から解放される瞬間だ。

あぴママの育児本が出た!母を生きのびる

✔️ 脱Youtube漬け。創造的な遊びをする子に育てる方法

✔️ 子どもを褒めない方がいい理由

✔️ 甘やかせ。甘やかせ。激アマ育児の効能

※豪華特典が複数ついているのは、予約購入のみ。販売開始後は、二度と手に入れることのできないレア内容の長編漫画。通常購入ではなく、予約購入がオススメ!こちらから

ラベルの悪魔
更新はTwitterでお知らせ!