あぴちゃんのマーケティング理論│あぴママびより
あぴちゃんのマーケティング理論

あぴちゃんのマーケティング理論

タイトルをけばくしないと人に届かない
うち前のタイトルのほうがずっといい
化粧しないと難しいのはわかるよ
でもむずかしいことにこそチャレンジしなきゃ!

インスタグラムはユーザーの反応がよければ、他のユーザーにも漫画が届く仕組みです。ですのでコンテンツを良質にすればするほど、フォロワーは増えます。この点、ある意味、良質の漫画をかくということに集中すればよいのでクリエイターにとっては優しいといえるかもしれません。

しかし音声というのは勝手が全くちがいますね。音声もまたプラットフォームによるのでしょうが、わたしが拠点としているVoicyは、コンテンツの質により自動で新たなユーザーに届くという形でもないため、タイトルづけはかなり重要な因子になっています。(もちろんコンテンツの質も重要なのは当然ですが、コンテンツの質が必ずしも爆発的な集客につながらないという意味です。)

これらの経緯によりタイトルが必要以上にけばくなっている気がしてその辺のバランスが非常に難しいです。

あぴちゃんはよく知った口をたたきますが、意外と的を得ていることも多いんですよ笑

おもしろいです。

Voicy更新しております。ご興味のある方、どうぞお聞きになられてみてくださいね。

画像クリックしてね。

辞書図鑑地図があると頭よくなる?

あぴママの育児本が出た!母を生きのびる

✔️ 脱Youtube漬け。創造的な遊びをする子に育てる方法

✔️ 子どもを褒めない方がいい理由

✔️ 甘やかせ。甘やかせ。激アマ育児の効能

※豪華特典が複数ついているのは、予約購入のみ。販売開始後は、二度と手に入れることのできないレア内容の長編漫画。通常購入ではなく、予約購入がオススメ!こちらから

あぴちゃんのマーケティング理論
更新はTwitterでお知らせ!

あぴママとあぴちゃんの日々の最新記事8件