【あぴママの本音】どうしよう、ブチギレ癖。│あぴママびより
どうしよう、ブチギレ癖

【あぴママの本音】どうしよう、ブチギレ癖。

著書を出したら起こるおもしろいことのひとつに、読者さんからメッセージがくる、ということがあります。

SNSだと、わたしがこまぎれにして世間に公開した断片的な情報を元に、いろいろなことを聞いてこられる方も多く、自分としては、断片を見ていろいろ言われてもな…という気持ちにならないこともありません。

しかし、本の読者と言っていただけると、ある程度は、わたしの漫画を読んでいただけたのかもしれないという安心感があり、すこしいつもよりまじめにメッセージに向き合える感覚があります。

今日は、そんな中いただいたひとつのご相談にこたえていきたいとおもいます。

こんにちは。母を生き延びる本を購入し現在読んでいます。

noteも購入していたので洞察力分析力文章力があるのはもともと知っていましたが、読み進める度に自分の浅はかさに泣きそうになります ^^; どうして1つの物事に対してそこまで掘り下げ て、最終的に自分で答えを見つけられるのか。同じ人間なのか?といつも思っています^^;

私は何かが起こると自動反応してしまうんですよね。ぐっと引いて見れないんです。もちろんぐっと引いて見る。努力はしています。

しかし、引いて見ている時に子供から執拗に絡まれたら 最終的に自動反応が発動し爆発してしまいます。

アピママさんは、もしアピちゃん自身の問題でアピちゃんが機嫌が悪くなり、それをアピママさんに執拗に当たられたら、このままじゃ爆発してしまうと距離を取ろうとしてもつ いてきて大声で執拗に絡まれたり罵倒されたら、どういう対応をとりますか?

うちの子供は最初は優しくなだめたり、冷静に諭したり、はたまた放置してみたり色々試してますが 一度機嫌が悪くなるともうどうにもならなく何をしても私に集中攻撃です。

経験上嵐は過ぎ去るのは分かっているので最初は静観 し、子供にも「それ以上するとまたブチギレるからやめ て」と警告もします。

しかし子供は私がブチギレるまでやめません。まるでブチギレるのを最終目標にしてるかのように。

私も一度ブチギレると、なかなか機嫌を直すことができ ず寝るまで冷たい対応を取ってしまいます。子供はもう普通に接してきているのに。

機嫌が悪くなる原因はピアノがうまく弾けないとか、絵 が上手くかけないとか、弟が思い通りに動いてくれないとかです。

皆さんならこれになんと答えますか?

わたしこのご相談を拝見して、正統派のちゃんとした子育てをされてきたんだなぁということをまずは思いました。

以下から章立てて回答していますが、第一章目のタイトルは「未分化な親子の取扱説明書」です。

\ 当ブログ、まとめて読むなら本もある母を生きのびる

✔️ 脱Youtube漬け。創造的な遊びをする子に育てる方法

✔️ 子どもを褒めない方がいい理由

✔️ 甘やかせ。甘やかせ。激アマ育児の効能

厳選漫画が90編。「自分の育て直しに何度も読み返したい」という声も目立つ本です。こちらから

どうしよう、ブチギレ癖
更新はTwitterでお知らせ!