もうひとりの自分│あぴママびより
another myself
嫌なことがあると話をしてくれる
うちの言い方が悪いんだよ
うちも大げさになっているかもしれない
もう1人の自分というメタ認知
ママに話すときもメタ認知
メタ認知のスキルは一生もの

あぴちゃんのメタ認知スキルからママが思い起こすこと

要は、主観的ではなく客観的であれ。うずにのまれるな、上からうずを見よ。ということです。

サラリーマン時代、ママもよく上司に言われた。「巻き込まれそうになっているよ!」と。「しっかり客観性を保って物事全体を見るようにするのがあなたの役割だよ。」と。

私は、この手のことを考える時にいつも、そのときの上司の言葉を思い出す。自分を見失っているまさにその渦中、フッと救い上げられて、全体を見渡すように言われ、パッと視界が晴れる。ほとんど衝撃的な体験である。そしてつよく今後の教訓として、記憶に焼き付けられるのだ。

いつだって私がほしいのは、優しさでもなく、耳に心地よい言葉でもなく、叱咤激励の言葉でもない。私がほしいのは、気付きの瞬間だ。その意味で、彼女はすばらしい上司だったと、いつも思うのだ。

あぴママの育児本が出た!母を生きのびる

✔️ 脱Youtube漬け。創造的な遊びをする子に育てる方法

✔️ 子どもを褒めない方がいい理由

✔️ 甘やかせ。甘やかせ。激アマ育児の効能

※豪華特典が複数ついているのは、予約購入のみ。販売開始後は、二度と手に入れることのできないレア内容の長編漫画。通常購入ではなく、予約購入がオススメ!こちらから

another myself
更新はTwitterでお知らせ!