【あぴママの本音】抱えてるものを手放して楽になる方法│あぴママびより
抱えてるものを手放して楽になる方法

【あぴママの本音】抱えてるものを手放して楽になる方法

なんだか思っているようにうまくいかなくて、このままじゃいけないなぁと、根本的な生きる姿勢みたいなものを改善しなければならないなと感じることはありますか?

自分を成長させたり、最適な場所に行きつきたいと欲する人は、そんなことを感じることばかりかもしれません。

私もここ最近、自分の心のありかたをもっと優しいものに、自分を甘やかす方向にもっていきたいと考えるようになっているのにかかわらず、その方法がわからないという苦境に陥っておりました。

ある面では、私はとても自分に甘いのです。ある面では、自分を甘やかす方法を知っている気になっています。しかし、もっともっと根本的な部分で、やはりとても自分に厳しいし、自分に責任を追及しようとしてしまう。すべて自分の努力次第で状況をコントロールできるという幻想を信じてしまっている。ゆだねる感覚、手放す感覚がわからない。

おそらく自分を厳しく育ててきたからですね。自分の甘やかし方が、楽になる方法が、わからないのです。

しかし、近所のロン先生という方に出会い、その一端といえるものを学ばせていただいています。彼はかなりゆるい人なので、こういうふうに力を抜けばいいんだなぁと会うたびに気づかされるのです。今日は、ロン先生がわたしに教えてくれたことを漫画にしました。

鍼治療でお世話になっているロン先生が苦手だ。
ロン先生はゆるい。考え方がとても柔軟でいつも自分を優しく許す方向に生きている。
控えめな言葉のひとつひとつが私に刺さるのは私が自分の生き方に執着しているから。
いろんな「こうあらねば」に縛られてたくさんのものを抱えて生きている。
どんな気持ちの変化も健康の変化もロン先生に話すようにしているのだけど

あぴママの育児本が出た!母を生きのびる

✔️ 脱Youtube漬け。創造的な遊びをする子に育てる方法

✔️ 子どもを褒めない方がいい理由

✔️ 甘やかせ。甘やかせ。激アマ育児の効能

※豪華特典が複数ついているのは、予約購入のみ。販売開始後は、二度と手に入れることのできないレア内容の長編漫画。通常購入ではなく、予約購入がオススメ!こちらから

抱えてるものを手放して楽になる方法
更新はTwitterでお知らせ!