あおられて、流されながら生きている。│あぴママびより
あおられて流されながら生きている

あおられて、流されながら生きている。

中学二年生の保護者会。
今年の新二年生は春休みもほとんどの子が自主的に自宅学習に取り組んだようです。
うちの子、一分たりとも勉強してない。
今日保護者会でさ、先生がママたちに不安をあおったの。子どもに勉強させないとって。
うーん。やばいとは思うわ。みんな塾いってるしな。
今日はさ、一年の最後のテストの復習でもしなよ。
え、ママ保護者会に影響されすぎ?
あおられて、流されながら、いきている。

子どもを小学校に通わせているときは、子どもどおしを遊ばせる目的で、家族で集まり、そこでママ友と交流する機会もほんのたまにありましたから、世間の空気と自分の空気を同期させる機会は十分ありました。

しかし子どもが中学になってからは、そのような機会がとんと無くなりました。そういう機会を持ちたくても持てないのです。

なぜなら、子どもが忙しすぎるから。

部活をすると、もうダメですね。平日は学校、休日は部活。それで完結してしまいます。

それ以上の予定を入れることがなかなかできません。

ですから、保護者会というのは、世間の空気と自分の空気を同期させる貴重な機会です。

たまにはあおられるのもいいんじゃないかなぁと思います。どうせ、また自分時間に戻ってしまいますから。

漫画で描いたシーンから一日経ったら、もうあぴちゃんをあおれなくなってしまいました。「しょうがないやつだなぁ」と思いながら見ています。テスト前しか勉強しないというのはあぴちゃんの方針ですから、どこかでそれが破綻するはず。それを見届けます。

宿題以外の勉強は一切やらせない方針を詳しく語る。その結果も。

上記はプレミアムVoicyです。あぴちゃんは、本当に宿題以外の勉強はやってきませんでしたね。それでうまくいってきたと思います。結果も出してきました。

今は彼女は、宿題とテスト前しか勉強はしないと決めてます。わたしは今はそれでいいんじゃないかな、と基本的には彼女に同意しています。

たぶん、これからそれが成立しなくなってくるはず。成立するのかな。わかりません。とにかく様子を見ます。

あぴママの育児本が出た!母を生きのびる

✔️ 脱Youtube漬け。創造的な遊びをする子に育てる方法

✔️ 子どもを褒めない方がいい理由

✔️ 甘やかせ。甘やかせ。激アマ育児の効能

※購入特典がついているのは、Amazon楽天での購入のみです。こちらから

あおられて流されながら生きている
更新はTwitterでお知らせ!