こんにちは!あぴママアカウントの運営を担当しています、スタッフのうにゃと申します。
あぴママの作品を、SNSなどで発信していくのが私の仕事です。
私うにゃには、4歳の娘がいます。
娘を妊娠していた頃に、Instagramであぴママの存在を知りました。
「良い母親」になれるのかという漠然とした心配や、
子が生まれてから今に至るまでの、不安を乗り越えるための考え方の軸は、
あぴママの作品を読んできて、ブレないものになったと感じています。
うにゃの自分語りはこの辺りにして・・・
4月になり、新生活が始まった方もたくさんいらっしゃることと思います。
新生活を送るうえで、きっと心の支えになってくれるような
あぴママの作品を、うにゃ目線で2記事セレクトさせていただきました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【あぴママの本音】障がい者について子どもにどうやって教えればよいですか?
新しい環境で出会う、さまざまな人々。
子供たちにも、新たな出会いがたくさんあることと思います。
そんな中で、子供が「障がい者ってなに?仲良し学級ってなに?」と聞いてきたら、
あなたはハッキリと答えられますか?
私うにゃは出来なかったと思います。的確な言葉を選べないというか・・・どの目線から伝えたら良いのか・・・
本記事は、なんとなくうっすら自分の中にあるような気がする考えが
あぴママによって言語化され、クリアになっていくような作品です。
どの記事にも言えることですが、あぴママの考えそのものをインストールする、というよりも
そもそもの部分を考えさせてくれるようなお話です。
本記事が含まれるパッケージの購入で、読める記事は5記事!
記事一覧はコチラから見られます。↓
【あぴサポ会】我が子が学校に行きたくない、と言ったなら
私うにゃの娘は、1年前から幼稚園に行き始めたのですが
それはそれはもうものすごい行き渋りがありました。
「行きたくない!!!ママと離れたくない!!」と泣き叫ばれて、私も一緒によく泣いていました。
こんなに泣くならもう行かなくてもいいかぁ、でも、最初が肝心なんじゃないか?と、
どの選択をしても、自分がすべてを背負うことになるような苦しさがありました。
本記事は、そんなときに私の心を支えてくれた記事です。
お子さんがどんな状況になっても、どしんと構えていられるように
ぜひ一度読んでいただきたいお話です。
(うにゃの娘は今、楽しそうに幼稚園に通っています(*^^*))
本記事は、先ほどの「障がい者について子どもにどうやって教えればよいですか?」の
2021年2月のパッケージに含まれています。
どちらの記事も気になる・・・という方に、うってつけのパッケージとなっております!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どの記事も、途中までは無料でお読みいただけるようになっております。
リンクボタンを押すだけで勝手に課金されたりはしませんので、ご安心くださいませ。
無料で読める部分の下は、こちらの画像のような画面になっています。

「買切記事」という水色のボタンを押すと購入手続きのための画面に遷移します。
「サブスクリプションに含まれる記事」という青い文字を押すと、このパッケージに含まれる記事の一覧をご確認いただけます。
(サブスクリプション、との表示になっていますが、買い切りです)
皆さまの新生活が、楽しく安心して過ごせる環境であるようにと願っております!
またおすすめ記事も紹介させていただきたいと思いますので、
ご興味のあるテーマなどがあれば、ブログのお問い合わせ欄や公式LINE、InstagramのDMからご連絡くださいね!
スタッフ うにゃ